「国保はどこに向かうのか」 高知のルポ
新日本出版の「国保はどこに向かうのか」に高知放送の尾崎詩さんの「病院にかかれない人々」というルポが載っている。資格書や44条の問題点、無料低額診療のルポもある。「命の平等」として市議会や県議会でこの間とりあけてきたこととシンクロする内容である。
本書の構成は
1.崩壊の危機にあえぐ国保(芝田英昭・立教大教授)
2.ルポ 病院にかかれない人々
3.口腔健康破壊にみる経済格差
4.国保受難の時代を乗り越えて—再生への提案
1500円
貧困による口腔健康破壊も深刻。先日、民医連のホームページを紹介したが・・・
最後には再生への提言がされている。77条や44条の改善、子どもの医療制度、国庫負担増など・・
とにかく社会保障の基本をはっきりさせる必要がある・・・後藤道夫氏が主張する「選択の余地のないサービス給付は無料とし、累進課税の強化で財源をまかなう」というのが基本だろう。
この所得再分配の機能の強化には、民主的な中央集権制がかかせない。その点で「地方分権」「地域主権」には、この再分配機能を弱め、地域受益者負担主義につながる危険がある。
ところで「命の平等」をスローガンに、京都府知事選で門ゆうすけさんが大健闘をしているとのこと。民医連の医師。高知で無料低額診療にとりくんでいるのも民医連である。学部は違うが大学の2年先輩・・・誠実、温厚、芯の強さ。当時、ニセ左翼暴力集団から大学の自由、学ぶ権利の保障をもとめてたたかった。府の医師会の幹部が、「医師として人格、技量とも優れた人」と評価するのもわかる。
現知事は、「(小泉改革に)私も同感だ」「強いものが勝つ。これは非常に成功した」と主張する人物。自民・公明・民主があいのりで推している。
名護市の市長選が国政に影響をあたえたように、ここで勝利すれば、医療・福祉など「命の平等」を大きく発信することになる。期待したい。
« 原発・石炭火力—時代錯誤の「エネルギー基本計画」案 | Main | 市の包括外部監査 「節約」がテーマ »
「高知市政」カテゴリの記事
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 2020年11月 地方議員学習交流会(メモ)(2020.11.16)
- コロナ禍 高知県内自治体の支援策 (スケッチ)(2020.05.26)
- 新型コロナ対策緊急要望(第二弾)高知市議団(2020.04.21)
- 新形コロナ対策 高知市 休校中も「居場所」「給食」提供(2020.04.07)
「社会保障」カテゴリの記事
- 声明 生活保護引下げ違憲訴訟(いのちのとりで裁判)大阪地裁判決について2/22(2021.02.24)
- コロナ感染症拡大と社会保障 生健会「学習会」(メモ)(2020.11.24)
- 「そして絆」~ 「自己責任」論を極めて正確に把握している菅発言(2020.09.20)
- コロナ禍にも医療・社会保障抑制は「着実に推進」 骨太方針2020(2020.09.10)
- 生活保護 熱中症対策:クーラー購入に生活福祉資金活用 収入認定しない 県が通知(2020.09.10)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
- 自己責任論から「ケアのロジック」へ 新しい社会への想像力を 保団連のHより(2021.02.19)
- コロナ特措法など改定案 罰則導入「正当性ない」 憲法学者70人超 反対声明(全文)(2021.01.31)
- 感染症法の改正法案に反対する声明 日本公衆衛生看護学会(2021.01.27)
- 感染防止対策への国民の主体的・積極的参加を妨げる! 感染症法等改定で声明 保団連(2021.01.25)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「ほっとまんぶく」とエンパワーメント(2021.02.08)
- 総合支援資金の再貸付を実施 ∔60万円 厚労省2/2(2021.02.04)
- 税逃れ44兆円/減税競争の影響ふくめ121兆円 国際NGO報告(2020.12.20)
- コロナ感染症拡大と社会保障 生健会「学習会」(メモ)(2020.11.24)
- 生活保護 熱中症対策:クーラー購入に生活福祉資金活用 収入認定しない 県が通知(2020.09.10)
Comments