九条「改正」は約3割 改憲賛成減少 読売調査
読売の世論調査。憲法改正「賛成」が昨年から9ポイント低下し、反対が6ポイント増えて拮抗。9条に関しては、改正しないがダブルスコアとなっている。
社説では「自民党支持層でも改正賛成派が減少し、わずかとはいえ改正反対派を下回った。異例のことだ。」とまでコメントしている。
【憲法改正「賛成」減少43%、「反対」と拮抗 4/9】
【「憲法」 2010年3月面接全国世論調査 質問と回答】
中味はもう少しおもしろい。
①改憲賛成の理由の第二位に、「アメリカに押しつけられた憲法だから 35ポイント」があるが、「押しつけ」論は、二度の憲法調査会でも否定されているもの。
②九条については、「改正」32%、「今までどおり運用で対応」44%しか紹介してないが、「厳格に守る」が16%あり、「反対派」は60%で、ほぼダブルスコアになっている。
また、二項だけを「変えよう」という改憲派の狙いを託した質問についても
・「戦力を持たないこと」などを定めた第2項〈の改正の必要〉についてはどうですか。
答え 1.ある 37 2.ない 56 と反対が多い。
一項の「戦力の不保持」は「ない」が80。
③改憲の「口実」にしたい二院制の問題については・・・
・憲法は、国会に衆議院と参議院を置くことを定めています。この二院制のあり方に
ついて、次の中から、あなたの考えに最も近いものを、1つだけあげて下さい。
答え 1.衆議院と参議院を合併して一院制にする 25
2.二院制を維持し、衆議院と参議院の役割や権限を見直す 37
3.今のままでよい 33
・・・と二院制支持が7割である。衆院多数派の暴走がめだつ昨今。あらためて二院制の意義が確認されていると思う。
【憲法改正「賛成」減少43%、「反対」と拮抗 4/9】 読売新聞社が3月27、28の両日に実施した憲法に関する全国世論調査(面接方式)によると、憲法を「改正する方がよい」とする人は43%、「改正しない方がよい」は42%だった。 昨年3月調査では改正賛成(52%)が改正反対(36%)を大きく上回っていたが、今回は賛否が拮抗した。一方、国会が憲法改正論議に取り組むべきだという回答は7割を超えた。 改正論が減少した背景には、「護憲」を掲げる社民党が参加する鳩山内閣での憲法論議の停滞や、景気対策、米軍普天間飛行場移設など喫緊の課題が山積していることがあると見られる。 改正賛成派は、民主支持層で42%(昨年53%)、自民支持層でも41%(同54%)にとどまり、ともに反対派を下回った。 戦争放棄などを定めた憲法9条についても、「解釈や運用で対応するのは限界なので改正する」が32%(昨年38%)に減少し、「これまで通り解釈や運用で対応する」44%(同33%)が上回った。 憲法改正の手続きを定めた国民投票法は5月に施行される。国会での憲法改正論議に関しては、「憲法改正の原案の提出にはこだわらず議論をすべきだ」40%、「憲法改正の原案の提出を目指して議論をすべきだ」34%で、議論を望む人は合わせて74%に達した。 ただ、今後の国会で憲法論議が「進まない」との答えは64%に上り、「進む」は27%だった。「進まない」と思う理由(複数回答)では、「連立与党内で憲法問題に対する意見の違いがある」72%が最も多かった。
« 議会決定を「申し訳ないこと」と評価 財政ウィークリー | Main | 「住宅リフォーム助成」広がる 秋田県が実施 »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 地方自治体へ国の指揮権 範囲曖昧、権力の暴走に歯止めなし 参院で廃案に (2024.06.02)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「特定利用港湾 何が問題」(2024.04.30)
« 議会決定を「申し訳ないこと」と評価 財政ウィークリー | Main | 「住宅リフォーム助成」広がる 秋田県が実施 »
Comments