ゴミ有料化 岡山市と高知市
高知市は、ゴミ有料化条例案を3月議会に出す構えで、市長が盛んに「有料化した岡山市は減った」と言っているらしいので、見てみた。
「岡山市のごみ処理の現状(有料化1年)について」
あんまり説得力がないな、というのが実感。
①有料化一年くらいは減り、その後リバウンドしているところはいくつもあるので、そもそも参考にならないが・・・
市長自身06年6月議会で「一方では排出量の有料化後のいわゆるリバウンドや,また不法投棄の増加など,有料化に伴う減量効果が十分に達成されていないという事例もお聞きをしているところでございます。
こうしたことから,ごみ処理の有料化につきましては,市民の皆様方の合意形成が不可欠な課題でございまして,調査や啓発が必要だというふうに考えております。こうした取り組みを進め,分別の徹底や不法投棄などの不適正排出の防止といった多方面からのアプローチも行うなど,まずごみ減量に向けました取り組みがさらに大事だというふうに考えております。」
有料化の前提・・・「市民の皆様方の合意形成が不可欠な課題」は達成されたというのか。
②実際の減り方はどうか・・・
・可燃ゴミは、13000トンあたりから、11000トンに減っている。ただ、この時期は、金融危機をきっかけにした世界同時不況がおそった時期である。有料化前の08年11月にも11000トン台におちこんでいる。
・不燃ゴミはどうか、有料化前にはドッとでる傾向があるので昨年と一昨年の8-10月を見ると、有料後は数十トン減っているが、不況の影響を考えたら、どうなんだろうか。
・資源ゴミはどうか。昨年2月の実施前後に大きく200-300トン資源ゴミが増えているが、実施1年近く立つ12-1月比較では、ほとんど差がなくなってきている。どうなのか。
もうすこし状況をみないとわからないというのが実際だ。
岡山市は、07当時、リサイクル率が14.9%で、全国平均の20.3%から大きく立ち後れていたのが、17.5%に前進したということ。高知市のリサイクル率は、07年度で21.9%。
そういう点では、「有料化によるインセンティブ」という点で、高知市と到達点も違う。
③有料化と同時に実施した様々な措置
・岡山は、天ぷら油回収09年4月実施、雑紙・月2回収08年12月実施、生ゴミ処理機補助09年1月実施している。
高知市でも紙類のゴミが多いことから、雑紙の分別を徹底すると大きく減るのだか、ゴミ減量が目的ならこうした努力をすべきだろう。岡山も有料化のみで取り組んだのではない。
・岡山は分別では、プラスチックは可燃ごみとしている。新たな有料化は、可燃ゴミと不燃ごみ。資源ごみは無料。ところが高知市は、プラスチックを資源ごみとして毎水曜日に出している。
これも有料の対象としているので政策的な整合性はない。
・また、岡山は剪定枝を無料としている。これを有料にすると、街から緑をなくすことにインセンティブが働く。
高知の条例案は、45リットルの袋に入るものは有料。それ以上の大きなものは月一回の不燃物の時に無料で出すことができる。月1回の時に出す例が増えるだろう。
これも整合性がどうか・・・
④低所得者対策
岡山は、生活保護、低所得者(生活保護基準の1.05倍)、重度の障害者と一定数を無料配布している。
高知市は、有料化でインセンティブという観点から、低所得者に配慮しないらしい。
・・・ゴミ有料化というが、裏消費税のようなもの。捨てなくてはならないのだら。
« 年金等の「差し押さえ」/「支払い能力調査すべき」と財務大臣 | Main | 民主党の農政をどうみるか /農民連 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
« 年金等の「差し押さえ」/「支払い能力調査すべき」と財務大臣 | Main | 民主党の農政をどうみるか /農民連 »
Comments