My Photo

« “稼働世代の貧困” 無低診事業 | Main | 貧困に苦しむ子増加 沖縄タイムス調査 »

ゴミ有料化反対が多数 公明アンケート

 公明党市議団が25日、記者会見でアンケート結果を公表。ゴミ有料化に団長は「推進は困難」(山根市議HP)「反対せざるを得ない」(地元紙)と表明した。
 地元紙の見出しはいただけないが、アンケートの内容は明白。
 反対35.8%、賛成16.9%、条件付賛成46.3%
 条件とは「戸別収集など」ということらしく、これは非現実的で、実際は反対が約8割となり、党市議団や市が実施したアンケートと同傾向である。

 そもそもゴミ有料化を、財政問題として出してきたように、執行部の真意は、減量でなく財政。戸別収集なら費用がさらにかかり、「目的」とあわないこととなる。

アンケートの中で、賛成派の理由のトップは「ゴミ減量化やリサイクルが促進できる」34%。条件付賛成派でも「ゴミ減量や費用削減、料金収入の使途に納得」が43.8%となっているが・・・

有料化でゴミ減量化がすすむというのは「美しい誤解」。

 有料化のみで「ゴミが減る」という信頼に値するデータはない。そのことを日本共産党高知市議団が、全戸配布でお知らせしていたが、どこからも「信頼に足るデータはある」という話は聞こえてこない。

高知民報が、有料化の説明会が始まって以降、プラゴミの不適正分別が増加していることを報じている。「どうせ有料化になる」ということで、分別意識が低下しているのではないか、と危惧する。

以前、「高知市のゴミ行政のルーツ」を紹介したが、
 江の口川、浦戸湾の汚染が問題となるなかで公害防止の取り組みを推進、その脈略の中で、家庭からの汚染の対策ということで、有料だったものを無料化し、収集回収を2回に増やし、自然・環境を守るというまちづくりの一貫としてすすめられてきた。
そして「浪費する社会はゆるされない」と、資源の有効活用、リサイクル社会をつくるということで、市民と共同で分別・資源化を、職員が町内会に何度も説明にはいるなど一歩一歩築いてきた、という歴史がある。

結果として、他都市に比して効率的なゴミ行政となっている。人口に換算すると中核市平均とくらべ8億、他都市平均とくらべ16億円も安上がりになっている。
有料化で、不法投棄・不適切排出が増え、高知方式の崩壊、膨大な費用がかかる。

有料化は、高知市のゴミ行政の歩みへの逆流である。プラゴミの不適正分別の増加がそれを示しているように思う。また、戸別収集でない手数料の徴収は違法(藤沢ゴミ裁判判決より)という問題もある。

リサイクル社会の推進には、高知方式の歩みをさらに進めることだろう。
 
 日本共産党市議団の新しい議会報告には、事業系ゴミの削減計画策定、ゴミ減達人モニターの成果の分析と普及など、まだまだやるべきことがあることが示されている。
 
 2-3億円の財源確保なら、同和行政をすっぱり廃止すればよい。

« “稼働世代の貧困” 無低診事業 | Main | 貧困に苦しむ子増加 沖縄タイムス調査 »

高知市政」カテゴリの記事

Comments

久々のコメント。
プラスチックごみは、元々分別せずに一緒に燃やすほうが、ダイオキシンが発生しにくくてよいと認識している。分別は、リサイクルの観点から行われていると思っていたのだが、真相はどうなんだろうか。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ゴミ有料化反対が多数 公明アンケート:

« “稼働世代の貧困” 無低診事業 | Main | 貧困に苦しむ子増加 沖縄タイムス調査 »

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ