生きづらさの時代の支援/総論 備忘録
住民と自治09.12号「生きづらさの時代の支援を考える」特集の総論部分・・・ 正月で親戚が集まり話していても、子や孫の就職問題・・ 正社員のイスは4人に1人、職に就けるのは2人に1人・・イスが少なすぎる。職につけないのは、自己責任ではない。この呪縛から抜け出すことが、要をなす。
「支援」策に潜む「ズレ」を考える。以下、備忘録
【生きづらさの時代の支援/総論 備忘録】
Ⅰ.総論
▽「支援」の方向はズレていないか
・生きづらい社会の原因は、新自由主義的構造改革が、人々の生活から「溜め」(湯浅誠)を奪ったからというのが大方の見方。
・支援が必要と「ホームレス支援法」(02)、「若者自立挑戦プラン」(03)、「障害者自立支援法」(05)を始め介護支援、子育て支援、家庭教育支援、男女共同参画支援など「構造改革」下で様々な支援が実施された
・それらは、生きづらさを軽減するどころか、深刻なものにしたのは、「支援」が徹底されなかったからではなく、「支援」の方向がずれていないか。
▽どうズレているか
◆「今後の社会保障のあり方について」(06年5月)より
「すべて国民が社会的、経済的、精神的な自立を図る観点から
①自ら働いて自らの生活を支え、自らの健康は自ら維持するという『自助』を基本とし
②これらの生活のリスクを相互に分散する『共助』が補完し
③その上で、自助、共助では対応できない困窮などの状況に対し…受給条件を定めた上で必要な生活保障を行う公的扶助や社会福祉などを『公助』として位置づけることが適切」
◆「自己責任論型支援」
競争社会を自己責任で乗り切ることを基本に、生活リスクを共に支える「新しい公共」を整え、「公助」は、自立にチャレンジできないと行政が認めたものに例外的な処遇、ということ。
→しかし、この結果
・自立を可能にする基盤・条件が奪われている場合、チャレンジしても報われる現実味が著しく持ちにくい場合、「共助」からも排除される。
・そこからこぼれた層は、「意欲がなく、依存するしかない」と「公助」に固定化される。または「自己責任」論、「水際作戦」で「公助」からも排除される。
→ つまり、自立が困難な人ほど支援対象から排除される
◆「個別家族単位の生活自己責任」論
家族を奪われた人の生きづらさは、DV、ホームレスに見られるが、その背景には、早期の援助が妨げられたことがある
→ 出産、育児、教育、就労、介護まで生活のあらゆるリスクがギリギリまで家庭の中に抱え込まざるをえなくなっている。
例)子ども・若者育成支援推進法2条 「とりわけ良好な家庭環境」が重要で、「役割を果たす」べき構成員の筆頭は家庭
→ さらに家庭の責任は、女性に押しつけられることが多く、ジェンダー問題も大きく関与している。
~ 家族をおいつめない家庭支援のあり方を探る視点が必要
◆自立と依存は、対立するものではない。
・尊厳ある暮らしを成り立たせるほどに「依存」(お金で買ったサービス、公共サービス、親族・地域の共同的関係)が可能な人が「自立」している
→ つまり、支援に対し「対価を払えるか」(これが最も大きい!)「すぐに依存関係を解消できそうか」「自立への意欲を持とうとしているか」という価値観が持ち込まれて、そうでない場合は「甘え」とみなされる。
◆生きづらさに応える支援は、上記のような価値観から脱却し、社会からも本人からも「依存」が「甘え」と見られないような形で、暮らしを成り立たせられるほどに包摂的な社会的関係を築くことができる支援
⇒ このことは、社会の有り様、観念を変えていくことが含まれる
▽民主党の政策と「支援」
◆前政権に比して、それなりに「支援」拡大の方向
民主党内部には新自由主義を含む様々な潮流が混在し、どの「顔」が現れるかは政局しだい(メモ者 国民の運動しだい!、と読み替えたい)。政権奪取を発想した各論の積み上げは一貫性、実現性に疑問がのこるが、前政権に比しては、それなりに「支援」の拡大がめざされていると見なされる。
◆2つの危惧
①拡大する支援と財源確保の矛盾が地方に押しつけられる危惧
・「地域主権の確立」として、基礎的自治体に、対応可能なすべての事務事業の権限と財源を大幅に委譲
→ 「地方財源の充実」は「ひもつき補助金廃止」「一括交付金化」を挙げているが、これは自由度を高める問題で見当違い。むしろ「義務付け・枠付け等の見直し」が加われば、自治体サービスは切り下げの方向に向かう
②「支援」の方向のズレの問題が払拭されてない。
・ 母子加算復活、高校授業料実質無償化は、「市場競争に参加する資格を与えるための扶助」として、新自由主義的な社会政策制度として支持されうるもの
・ 「所得税改革の推進」では、累進課税の強化はなく「下への格差拡大を食い止める」(メモ者 つまり上の格差拡大は問題にしない)と、競争秩序は是認
◆よって、どういう支援が真に必要か。「よりまし」を選びつつ、現場から政策体系へ根付かせる創造力がもとめられる。
◆「地方分権」と自治体のあり方にも共通する
基礎自治体が規模と能力を拡大し、都市間競争に生き残りつつ、割り当てられた全ての事務を担う、という方向への「地方分権」という名の支援は、「自己責任論型支援」に他ならない。
また、小規模自治体を、自立をあきらため存在として不利な位置におかれる危惧がある
→ 住民自治にもとづく多様な自治体のあり方を認め、国、その他の自治体が支えることが当然とされる、そういう支援がもう一つの地方分権として構想されてよい。
« 2010年幕開け | Main | 就学援助 自治体で1.5倍の格差 »
「備忘録」カテゴリの記事
- 2019年度 国家予算案メモ(2019.01.24)
- 水産「改革」方針批判 と 真の改革方向 (メモ)(2018.12.01)
- シェア経済~「雇用によらない働き方」という暗黒社会(メモ)(2018.09.01)
- 2018年8月 地方議員会議 資料(2018.08.16)
- 「分かち合い」の社会保障へ〔メモ〕(2018.08.15)
「反貧困」カテゴリの記事
- 地方公務員5人に1人が非正規・ワーキングプア~元凶は自公政府 (2018.11.08)
- 「食料買えない」3割経験=中学生いる低所得世帯(2018.10.25)
- 引きこもり長期高齢化、「縁切り死」 ~孤立社会・日本(2018.10.25)
- 離婚後の未払い養育費、保証会社が立て替え 明石市が全国初のモデル事業(2018.09.21)
- 社会的つながりが弱い人への支援のあり方について 学術会議提言(2018.09.20)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 日本の「人質司法」~、実態、原因と対策、国際社会の批判と政府の「失言」(2019.02.03)
- 墓碑散乱、7割にヒビ、荒れる陸軍墓地 国と大阪市で責任押しつけ合い(2018.09.26)
- 「請願権」と地方議会の請願・陳情(2018.09.13)
- 95年前の東京を目撃し、今を考えるために~なぜ自警団は暴徒化したか(2018.09.02)
- 「コチコチの愛国者ほど国をダメにする者はいない」 半藤一利氏が若い世代に伝える(2018.08.09)
「社会保障」カテゴリの記事
- 社会的つながりが弱い人への支援のあり方について 学術会議提言(2018.09.20)
- 「医療的ケア児にデイサービス もっと」 ~高知県議会では(2018.09.18)
- 障害者雇用の偽装問題~働く環境の改善と一体で(2018.09.02)
- 日本は国連の「社会権規約」違反~防衛費増より社会保障を(2018.08.24)
- 高齢男性の孤立「会話2週間で一回以下」15%。中高年ひきこもりも深刻化 (2018.08.21)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93067/47186324
Listed below are links to weblogs that reference 生きづらさの時代の支援/総論 備忘録 :
» 高齢出産とは? [高齢出産のお悩み解決隊]
主に、35歳以上になってかあらの初めての妊娠をされた方のことを、高齢出産と呼んでいます。社会の風潮が女性も男性と同じようにバリバリ働けるようになってきた、また晩婚化も要因もあって、毎年高齢出産の増加がよく言われています。色んな意味でリスクを負うことになったり、不妊の問題もあり、深刻だといわれていますが、医療の発展のおかげで、妊娠を考える年齢層が広がっている。しかし現実はどうでしょうか?よくじっくりと現... [Read More]
Comments