年末の失業、住宅対策を ライフリンク
湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長)清水康之(ライフリンク代表)が、きびしい雇用状況、失業状況に対し、政府レベル・民間レベルで年末に向けてさまざまな取組みが求め、全国状況と都道府県別の基礎データ(失業者数、雇用保険終了者数、第二セーフティネット利用者数、短期利用可能住宅数など)を発表し、対策をよびかけている。
「各都道府県の「ワンストップ・サービス」に関する諸情報」
http://www.lifelink.or.jp/hp/Library/091204onestop.pdf
全国的には、
・完全失業者数(09年10月) 344万人、昨年の255万から34.9%増
・雇用保険受給者数(09年10月) 855,192人昨年の597,093人から43.2%増
・雇用保険切れ失業者数(09年6~12月)
925,644人と、昨年の668,847人から38.4%増
と、失業者が90万人、雇用保険切れの失業者が26万人も増加。
《高知県の状況は・・・09年と08年比較》
・有効求人倍率 0.42%- 0.45%
・完全失業者 26000人-18000人
・雇用保険切れ
失業者数 6469人- 5677人
・自殺者数(10月まで)225人- 185人
・緊急人材育成支援事業
定員162人、受講者53人、受講資格認定件数80件
・利用可能住宅 144戸
・高知県の利用可能公的賃貸住宅
高知県は、完全失業者が5割近い増、自殺数が21.6%増と急増している。
年末対策で、湯浅誠氏が呼びかけている内容は以下のとおり・・・
◆年末臨時開庁を自治体に求めてください
去年(2008年)、派遣切りの拡大を受けて、全国のハローワークの一部(全国53箇所+東京・大阪・愛知のキ
ャリアアップハローワーク)が臨時開庁しました(臨時開庁したハローワークの一覧はこちら→http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/dl/h1219-7a.pdf)。/高知県はなし
厚労省は、今年も29日30日の臨時開庁を予定していますが、それとは別に、12月29日30日に自治体の福祉事務所等が臨時開庁した場合には、そこにハローワーク職員を派遣することも考えています。つまり、自治体が年末臨時開庁を決定すれば、ワンストップサービス的な取組みができます。
去年は東京都立川市が臨時開庁しましたが、今年もすでに、札幌市・京都市・千葉市が29日30日の臨時開庁を決定している模様です
(関連する新聞記事はこちら→http://www.lifelink.or.jp/hp/onestop.html)。
各地で、自治体が臨時開庁して、この厳しい年末を越えられる支援を行うよう、働きかけていただければ幸い> です。
なお、11月30日にワンストップサービスデイの試行実施に参加したハローワーク・自治体リストはこちら→http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/employ/onestop01.html/高知県は未参加
◆住宅確保(短期利用可能な住宅)を自治体に求めてください
①公営住宅・雇用促進住宅
国交省、厚労省が、公営住宅・雇用促進住宅の目的外利用・短期利用を可能にする決定をしています(つまり 、自治体が決めれば、自治体に住民票が設置してなくても利用可能、また1~2ヶ月の短期利用(シェルター的利用)も可能という決定をしている、ということです)。
自治体が「○○の公営住宅や雇用促進住宅を短期利用向けに確保する」と決めれば、それが可能になります。
たとえば、北海道には総計4415戸の公営住宅・雇用促進住宅・URが空いており、UR以外は短期利用が可能
です。そのうち、札幌市には786戸があります。たとえば札幌市が、そのうち1割の80戸を「短期利用向けに借上げる」と決定すれば、80戸が年末の年越し用に利用できることになります。
なお、この場合、雇用促進住宅の借上げ費用は札幌市が負担することになりますが、その費用は厚生労働省の「セーフティネット支援対策等事業費補助金(補助率10分の10)」で賄われます
→ 実施要領
②元社員寮、ビジネスホテル、カプセルホテル、民間シェルター
公営住宅・雇用促進住宅などの公的賃貸住宅でなくても、自治体が借上げた場合には、上記の「セーフティネット支援対策等事業費補助金」が使えます。民間が用意しているシェルターであっても、自治体が利用契約を結び(サブリース契約など)、「自治体がやっている事業である」という体裁を整えられれば、補助金を使えます 。
先のPDFのP8下の(オ)が民間シェルターを借上げる際の根拠になります(1室から可)。
新聞報道によれば、札幌市は今年12月から来年3月まで5部屋5人分を確保し、必要なら拡大する方向で検討しているようです(http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/202455.html)。
« 扶養控除廃止 子ども手当帳消し、負担増も | Main | シアワセのものさし 土佐からの発信 »
「地方自治」カテゴリの記事
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
Comments