My Photo

« 年末の失業、住宅対策を ライフリンク | Main | 認可外保育 死亡事故発生率15倍 »

シアワセのものさし 土佐からの発信

日経ビジネスに10月23日から週一回で連載された「シアワセのものさし」が4日で最終回を迎えた。
 地域おこしにかかわってきたグラフィックデザイナーの梅原真氏をとおして、「この国のゆくえ」を考えようとしたもので・・・ おもしろい。タイトルは以下の通り。無料会員登録すれば読める。写真も美しい。

・「シアワセのものさし」持ってますか?
・そして、カツオ一本釣り船が生き残った
・「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」
・高知の“おいしいもの”で作った「高知アイス」、名物からブランドへ
・「来てくれ」では誰も振り向かない。その前に、地方にはやることがある
・企業の成長とは、地域の再生とは・・・ホンモノみせた「四万十ドラマ」
・【最終回】最下位も“ものさし”変えればトップランナーになれる

 最終回では、東京と同じものさしをもってどうなるのか、と「グローバル化が後退することは決してありませんが、グローバル化が進むほど、ローカルが持つ文化や伝統、多様性の共存といったことがより重要になる。社会はより文化や多様性を認める方向にシフトし、経済はローカルにある資源をローカルの人々の手で活用していく時代が訪れる」 と述べている。
 
 また、旧十和村の総合計画「十和ものさし」に関係した時の問題意識を以下のように整理している。

1.今、時代は日本だけでは生きてゆけない、世界の中の日本である。
2.地方は地方のみで生きてゆけない、日本の中の地方である。
3.ただ、地方には最も日本らしいもの、生活の様式が残された。

1990年代の日本は、世界経済の大融合のなかで、
より日本らしさを求められる。
日本のなかで1番日本らしいところは、地方にしか残されなかった。

地域の独自性を守ることこそ、時代の最先端になる道である。

 これらは、自治体研究所などの地域経済の考え方とシンクロしている。

地域資源を活かした内需型産業振興と地域再生政策 備忘録

その結びで

“内需型産業の根幹を形成する「文化型産業分野」の再評価・再認識と地域に根付いた発展は、日本独自の文化的トレンドを発信するものであるがゆえに、逆に国際的な評価を高める方向に作用すると考えられる。

 真の国際化とは・・・ 生産の高度化(外への国際化)と、徹底した民族性・文化性に特化した個性を社会経済的に形づくる面(内なる国際化)を兼ね備えたときに達成される。

 豊かだが幸福だったか、という問に直面している社会から「豊かで幸せな生活を地域において、どう構築するか」が21世紀の課題。その経済基盤は、中小商工業と農林漁業。地域に根ざした経営体だからこそ、地域特性に根ざした記憶を重ねる街づくりに兆戦できる。”

 それと、あらためて、本質を伝える、コミュニケーションとしてのデザインの力に、仕事柄、多くのことを感じさせられた。

« 年末の失業、住宅対策を ライフリンク | Main | 認可外保育 死亡事故発生率15倍 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference シアワセのものさし 土佐からの発信:

« 年末の失業、住宅対策を ライフリンク | Main | 認可外保育 死亡事故発生率15倍 »

September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ