米フリゲート艦 「寄港中止」を連絡
高知への寄港を打診していた米海軍のミサイルフリゲート艦「クロメリン」が「寄港中止を伝えてきた」と地元紙に報道されている。中止理由は明らかにされてないとのこと・・・
9月に、外務省に申し入れた結果、「セーフガード」入港許可にあっては、「事前協議がない以上・・」から、非武装の船であることから「搭載能力がない以上、核兵器を搭載していないことは、疑いを有しない」との回答だった。(台風接近で入港せず)
口頭回答には、状況説明として、“1991年にブッシュ大統領が水上艦船等からの核兵器の撤去を表明し、1994年には、クリントン政権が、米軍艦船などから、戦術核兵器の搭載能力をも撤去することを発表している”という内容もあった。
地元紙の報道では、今回も「核兵器撤去表明などを根拠にしている」と報道されているが、前回の回答は「能力がない」というのが回答の要である。
だいたい、核兵器撤去表明というが、「核密約」で日本国民を騙してきた当事者の声であり、信じるに足る根拠はない。実際、個々の船に「非核証明」を求めている神戸市には入港してない。
今回のミサイルフリゲート艦・・・・ ハープーン対艦ミサイル(直径は35センチらしい)をもつ。米軍は、核兵器の小型化、戦術核では、155mm榴弾砲用W48核砲弾や空対空ミサイル核ファルコン用W54弾頭など小型化されたものも開発した実績がある。
「クロメリン」には「攻撃能力がない」とは言えない。「理由不明」での入港中止… ちょっと面白い出来事である。
それと「休養と補給」で必要とした入港が、不要だったことは(他の港で代用? 調査が必要)・・・今後の同様の入港理由にも、“入港できなければ困る”というほどの「根拠」がないことを示したものと言える。
« 「保育制度改革」 指定制度で憲法25条に風穴 | Main | 普天間基地はいらない 沖縄県民の意思は明白 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 地域振興券(臨時交付金)の生活保護世帯の収入認定 自治体で「認定しない」可能 (2023.11.03)
- 高知の校則に関して(提言) 子連10/25(2023.11.02)
- 高知県・国保料水準の統一 県のレクチャーでわかったこと(2023.08.31)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- パレスチナ自治権の尊重 ~ 中東問題に関する官房長官談話 1973年11月22日(2023.11.07)
- 行政法学者が声明 「9.4 辺野古最高裁判決および国土交通大臣の代執行手続着手を憂慮する」(2023.10.07)
- 日本学術会議 総会声明 4/18 「説明」ではなく「対話」を、「拙速な法改正」ではなく「開かれた協議の場」を(2023.04.20)
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
Comments