貧困率 政府が半世紀ぶりに発表
数年前、志位さんが子どもの貧困問題を国会で追及したとき、OECDの調査結果について、政府は「実態を反映してない」と否定した。それが44年ぶりに日本政府が貧困率を公表・・・これもたたかいの結果である。
相対的貧困率の公表について 厚労省10/20
日本の「貧困率」15・7%、OECD中4位 読売10/20
貧困と言えば、アメリカなどの飢餓を思い起こし「日本のどこで・・・」と感じている人も少なくないと思う。
しかし、中位の所得の半分以下というのは、普通の生活、社会的付き合いができないと言う点で、社会から孤立している、排除されている点で「貧困」と定義しているのである。
もっと積極的な概念としては、普通に与えられるべき環境があたえられてない「相対的剥奪」というとらえ方など・・・「貧困」は再発見されつづけている。
貧困ラインが社会的文化的水準の前進とともに変わるとこを科学の目で示したのはマルクスである。
【日本の「貧困率」15・7%、OECD中4位 読売10/20】 長妻厚生労働相は20日午前の閣議後の記者会見で、全国民の中での低所得者の割合を示す「相対的貧困率」が2007年調査で15・7%だったと発表した。 経済協力開発機構(OECD)がまとめた加盟30か国の中で4位で、貧困率の高さが際だった。相対的貧困率は、これまでOECDが日本政府の統計資料を基に算出してきたが、今回、初めて日本政府が算出した。 OECDによる加盟30か国の「2000年代の相対的貧困率」調査では、日本は14・9%(04年調査)だったが、今回の日本政府の07年調査では、貧困の悪化が顕著になった。 OECD調査で貧困率が高かったのは、メキシコ(18・4%)、トルコ(17・5%)、米国(17・1%)の順。逆に低いのはデンマーク(5・2%)、スウェーデン(5・3%)、チェコ(5・8%)だった。 厚労省によると、日本の1998年調査の相対的貧困率は14・6%で、以後、年々悪化傾向にある。子どもの貧困率も01年に14・5%を記録した後、04年に13・7%と改善の兆しを見せたものの、今回14・2%と再び悪化した。 ◆相対的貧困率◆ 国民一人ひとりの所得を順番に並べて、ちょうど中間の額の人を定め、更にその額の半分に満たない人が、全体でどれくらいいるかを示したもの。この際に用いられる「所得」は、等価可処分所得といい、所得から税金などを差し引いた世帯の可処分所得を、世帯の人数の平方根で割った数値となっている。貧困の水準を示す絶対的貧困率と異なり、国内の低所得者の割合を示す指標になっている。 (2009年10月20日14時00分 読売新聞)
« プルサーマルは「愚かな技術」 科学者会議 | Main | 憲法25条に風穴 福祉施設の国基準廃止 »
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
Comments