後期高齢者広域連合議会・補選で問われるもの
広域連合議員のうち市議会選出の3名全員が同時に辞任。9月の各市議会で投票がある。
この間の広域連合議会の様子は、日本共産党がいなければ、県民の怒りの声がまったく反映しなかったことを示している。
町村議員の部で、当選した和田賢二議員は、4回の定例議会で、ただ1人、一般質問を行い県民の声をとどけてきた。
質問内容は、「制度の目的が医療費の適正化」「際限なく保険料が上がる仕掛け」「医療を制限する高齢者担当医」「社会保障2200億円削減」という本質問題をとりあげ、県民の「中止」の声をとどけるとともに、資格証発行の中止、障害者を福祉医療排除しないこと、制度選択ができる障害者へのきめ細かい説明、健診対象の絞込みの中止と無料化、世帯所得での軽減措置の矛盾、保険料の天引き中止と天引きによる増税問題、滞納の実態ときめこまかい対応の要請など・・・・
また、制度発足の条例案に反対し、「中止・廃止」の県民の意思を示した。
さらに、市民団体の請願の紹介議員となり趣旨説明の討論、3名の議員で意見書決議を提出し討論と大奮闘してきた。
全国の運動とも連動し、3度にわたる見直しを実施させ、総選挙後には、制度の廃止をする展望を生み出す役割に貢献してきたと言える。
また、県議会、各地方議会と連動し、後期高齢者医療制度に移る障害者の県の福祉医療の継続や資格証発行ゼロを実現している。
いよいよ総選挙の結果により、後期高齢者医療制度の廃止が現実的な課題となろうとしている。
県民の怒りの声を代表し、「廃止」の声、安心できる医療制度の確立にむけた声を示すには、日本共産党の広域議員を増やす以外にないだろう。
今回の議員辞職に見られるように、2年交替のあて職だったのだろう。議会ではほとんど何も質問しない(一名は議長なので発言できないが…)。議会の代表が、それでいいのだろうか・・・。
投票は、市議会議員の投票で決する(市議定数240名、安定当選61票。党議員数34人)のだが、後期高齢者医療制度には、民主党、社民党も廃止の方針をだしており、どうなるか…共同が広げる条件はある。
« 日本は「福祉国家ではない」 備忘録 | Main | 「比例定数減はよくない」と細川元首相 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
- 足摺岬沖での潜水艦事故に関する申入れ2/9(2021.02.09)
- 未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望(2020.12.25)
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
- 自己責任論から「ケアのロジック」へ 新しい社会への想像力を 保団連のHより(2021.02.19)
- コロナ特措法など改定案 罰則導入「正当性ない」 憲法学者70人超 反対声明(全文)(2021.01.31)
- 感染症法の改正法案に反対する声明 日本公衆衛生看護学会(2021.01.27)
- 感染防止対策への国民の主体的・積極的参加を妨げる! 感染症法等改定で声明 保団連(2021.01.25)
Comments