ワーク・ライフ・バランスレポート~変えさせられた働き方、変えるのは今
8月11日、内閣府から「ワーク・ライフ・バランス」についてのレポートで配信された。
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)レポート2009
~日本の「働き方」が変わりはじめた。変えるのは、今。~
タイトルはブラックジョークか、という気がする。レポートは、財界主導の「変えさせられた」働き方で、状況悪化したことが明確に現れている。
そうしたもと、「変えるのは、今」とは「自公政権退場」それも「共産党躍進付き」と読みかえれば、その通り。
レポート概要より ( )は私のコメント、又はグラフからの数字の紹介
1)就労による経済的自立
●非正規雇用者としての働き方は、多様な働き方の選択肢でもありますが、希望する職につけないため、やむを得ず選択される場合もあります。
●フリーターの数は、2004 年以降5 年連続で減少していますが、いまだ170 万人にのぼっています。また、年
齢別で見ると、25 ~ 34 歳はほぼ横ばいで推移しています。
●非正規雇用については、社会保障のセーフティネットが十分ではないといった問題が指摘されています。
また、正規の職員等と比べて有配偶率が低いことから経済的な不安定さが、非正規雇用者が結婚をして家族を形成することを妨げていることが懸念されます。
(有配偶率 15-34歳 正規40.3%、パート・契約11.1%)
●非正規雇用者として働く若年者については、一般的に正規雇用である場合に比べて技能と知識を蓄積する機会
が少ない状況です。
2)健康で豊かな生活のための時間の確保
●過度な長時間労働者は減少しているものの、一般労働者の年間総実労働時間は高止まりしています。
また、週労働時間が49 時間以上の雇用者の割合は、他の先進国と比べ高い水準です。
(一般労働者の年間総労働時間2017時間、 パート含む 1836時間。パートの増加が労働時間減少の要因)
(週49時間以上労働者の割合 日本28.5%、アメリカ17.3%、フランス8.6%、ノルウェー3.3% これが二極分化~ 非正規と「なんちゃって正社員」)
●所定外労働時間については、2009 年に入ってから経済危機の影響により急激に減少していますが、仕事と生活
の調和への影響の観点から、今後の動向を注視する必要があります。
● 年次有給休暇取得率について見ると、近年、5 割を下回る状態で推移しています。
(92—93年ごろは、5割台後半。長期低減傾向)
3)多様な働き方
●女性の育児休業取得率は一定の定着を見ていますが、第1子出産前後の妻の就業経歴を見ると、就業継続している人の比率は、長期的にあまり変化していません。また、男性の育児休業取得率も低い水準にとどまっています。
(就業継続 1985-89年 25.0%
2000-04年 25.3%
出産退職 1985-89年 35.7%
2000-04年 41.3%
と「あまり変化しいない」でなく、悪化している。)
・当面重点的に取り組むべき事項
(ここでは、時間外労働の法的制限、正規と非正規の均等待遇が抜けている。)
« 地方の公共事業は激減 民主・一括交付金化の影響 | Main | 郵政選挙から4年・・・騙されない責任 »
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
- 日本のジェンダー平等を考える ~家族モデル、政治、教育、賃金格差、DV(メモ)(2024.05.05)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
「選挙・政党」カテゴリの記事
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
- 24総選挙~前回の共闘の到達点をリアルに見、大切にする(2024.09.26)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 「空白の90年代」考~前進を目指して(2024.08.08)
- 日本のジェンダー平等を考える ~家族モデル、政治、教育、賃金格差、DV(メモ)(2024.05.05)
Comments