日本の医療・平均以下の医療支出で高い効果 OECD調査
「OECDヘルスデータ09 世界の中でみる日本の状況」を見ると・・
平均以下の医療支出、医師などの条件で、最低の乳幼児死亡率、心疾患死亡率など高い効果をあげていることがわかる。世界と比べても「社会保障費抑制路線」の根拠のなさが浮かび上がる。
・保健医療支出(30カ国)
GDP比8.1% 21位(平均8.9%)
00-06年のび 2.2%(平均3.7%)
一人当たり 2581ドル 22位 (平均)2964ドル
・医師数(人口千人あたり)
2.1人(平均3.1人)
・看護師数(人口千人あたり)
9.4人(平均9.6人)
・急性期病床(人口千人あたり)
8.2床(平均3.8床)
・最も長い平均寿命
もっとも低くなった心疾患死亡率の低下に起因
・乳児死亡率、10年間で劇的に低下・人口千人あたり
2.6人と最も低い(平均4.9人)
・肥満率、3.4%で最低
« 「労働法 守られないのは日本だけ」と厚労相 | Main | 09年「青少年白書」を見る »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 自己責任論から「ケアのロジック」へ 新しい社会への想像力を 保団連のHより(2021.02.19)
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ①土台としてのアベノミクスの罪 (2021.02.19)
- 「ほっとまんぶく」とエンパワーメント(2021.02.08)
- 総合支援資金の再貸付を実施 ∔60万円 厚労省2/2(2021.02.04)
- 2021年度 予算案の焦点(2021.02.02)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
- 自己責任論から「ケアのロジック」へ 新しい社会への想像力を 保団連のHより(2021.02.19)
- コロナ特措法など改定案 罰則導入「正当性ない」 憲法学者70人超 反対声明(全文)(2021.01.31)
- 感染症法の改正法案に反対する声明 日本公衆衛生看護学会(2021.01.27)
- 感染防止対策への国民の主体的・積極的参加を妨げる! 感染症法等改定で声明 保団連(2021.01.25)
Comments