負担金透明化の先送り やはり国追随
県議会の論戦がはじまった。
直轄負担金をめぐり、知事会が透明化、事前協議、維持・管理費の負担金廃止をもとめているが、県営工事の負担金についても同じような構図からあり、昨日の県議会で、透明化、事前協議など改善をもとめた。
知事は、「使途を明示する」と言ったのだが、「国の結論がでれば・・・」と答弁。なぜ、県で先行実施しないのか。まったくわからない。
県営工事負担金には、人件費(給与、手当て、共済費)が含まれること…負担金の総額は12億円で直接工事の費用は11億円で、約1億円、8%が人件費であることも明らかになり、内容を「十分示してなかったの事実」というなら、さっさと実施して、国に改善をもとめたらどうか。
とにかく知事は、国の範囲でという発想から抜け出ない。
あと高知南国道路の「命の道」の説明・・・ 98豪雨や南海大地震を例にとり、浸水や津波に強いと説明したが、学校、保育園や病院、住宅の耐震化がおくれているのに、道路だけ残ってどうするのか。というのが率直な疑問。
あと医療センターへの搬送時間が12分短縮する。救命率が24%上昇するといったが、これは南国安芸道路の完成も含めた数字ではないか。空港から医療センターの8~9キロ位しかない。普通に走っても10数分だろう。そこで12分も縮めるという説明はわからない。
今回の凍結騒ぎは、「南国安芸線の工事を最優先にするべき」という政策転換を訴えるチャンスであったし、凍結による負担金減で、防災ヘリをもう一機導入し、体制も充実させるほうがはるかに「命」を守ることになるだろう、と思う。
« 「若者問題への接近」 労働政策機構がシンポの動画配信 | Main | 授業料免除など教育課題で前進 県議会 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 21年度 国保 市町村の納付金(案) 高知県(2021.02.24)
- 足摺岬沖での潜水艦事故に関する申入れ2/9(2021.02.09)
- 未だに「偽陰性」「擬陽性」論・・・ 社会的検査への踏み出しを 高知県議団要望(2020.12.25)
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 教育勅語は「普遍的な価値や教えが記されている」 浜田高知県知事の暴論(2020.12.18)
Comments