不破さんが新著のエッセンスを語る 週刊東洋経済
不破さんが週刊東洋経済のインタビューに登場。
新著「マルクスは生きている」が好評(近くの書店でも5位になっていた。)で、その理解のエッセンスを聞いたというもの、質問項目もなかなか的確で、短い文章だからこそのおもしろさがある。
そのエッセンスをさらに一部紹介すると・・・
「・」 はインタビュアー 下段が不破さんの話から
・「マルクスをマルクス自信の歴史の中で読む」をモットーにしてますね。
全体像と思索の歴史から理解せよといいたい
・あえてマルクスの魅力を一言でいうと
おもいこみのない人
・弁証法によって認識し、考えたわけですね。
簡単に言えば、あるがままにとらえる方法。マルクスは達人
・資本論は日本の記述について詳しい。
初代英国公使が書いた「大君の都」。日本は、ヨーロッパの中世の姿そのものと書いている。全然違った歴史をたどった日本とヨーロッパが同じ姿の封建制。社会発展の法則はおもしろい。
・マルクスの目で世界的な経済危機を見ると
みかけは金融恐慌だが、土台に架空の需要がある。過剰生産恐慌、生産と消費の矛盾の爆発で、マルクスの分析した恐慌論の現代版
・地球温暖化についても継承をならしているが
資本主義の限界を、マルクスが予想したよりももっと厳しい形で示している。
・未来社会の開拓者としての視点は・・
マルクスには誤解が多い。普通選挙を通じて革命が出来るといった最初の人。だから「マルクス自身の歴史の中で読む」ことをすすめたい。
« 国保保険料 所得の25%の自治体も 毎日調査 | Main | 政治が「社会の将来像示してない」91% 朝日調査を再読 »
「科学的社会主義」カテゴリの記事
- マルクスと自由・共産主義と自由 メモ(2024.06.27)
- 活動の中に「ケア」の視点を(2024.05.01)
- 志位さん、「赤旗」が注目! オーストリア共産党KPO 90年代に過去を全面的に総括(2024.04.28)
- 「民主集中制」 本格的な、理論的議論の構築を(2024.03.04)
- 「話し合いが果し合いに」 日本人のわかり方 ある先輩の教え(2024.02.27)
« 国保保険料 所得の25%の自治体も 毎日調査 | Main | 政治が「社会の将来像示してない」91% 朝日調査を再読 »
Comments