グアム移転「訓練環境に懸念」「修正案ある」 海兵隊トップ
グアム「移転」協定が自民、公明によって承認され、政府は、アメリカの新年度予算に間に合うように、今年度分346億円送金しようとしているが、海兵隊のトップが「訓練環境に懸念がある」とグアム移転など在日米軍再編について「検討に値する修正案がある」と米議会で証言している。
米軍再編「修正」に言及 海兵隊トップが証言 共同 6/5
すでに協定承認が強行された時点でも、「もっと費用がかかる」など再検討を示唆する発言を下院の公聴会でしている。「間に合わない」という発言も出ている。
なにせ、海兵隊「移転」を含む米軍増強で、グアムの人口は、軍関係だけで2万5千人増えるにもかかわらず、電力、上下水道、学校、病院など社会インフラ整備費用を確保する見通しがないからである。
行き先もきまらないものに、日本国民の税金が投入することだけをさっさと決める… 対米従属が骨までしみこんでいる。
【米軍再編「修正」に言及 海兵隊トップが証言 共同6/5】 【ワシントン5日共同】コンウェー米海兵隊司令官は4日の上院軍事委員会の公聴会で、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設や海兵隊員のグアム移転など在日米軍再編計画について「検討に値する修正案がある」と証言し、計画を見直す可能性があることを明らかにした。 日米両政府が2006年に合意した在日米軍再編計画について、米軍高官が修正に言及するのは初めて。 司令官は、8千人規模の海兵隊グアム移転費用が当初の見通しよりかさみ、グアムでの訓練環境に懸念があると指摘。普天間飛行場の移設先は「確実に十分な能力」を備えていることが不可欠だとも述べ、これらの点について「よく検討し日本側と交渉する」必要があると述べた。 司令官はまた、在日米軍再編が世界各地での米軍施設見直しとともに、来年2月までにまとめる「4年ごとの国防戦略見直し(QDR)」の中で検討されると述べた。 在日米軍再編計画は、市街地にあり危険視される普天間飛行場を沖縄県名護市沖に移設し、在沖縄海兵隊員のグアム移転を14年までに完了することが柱。米陸軍第1軍団司令部のキャンプ座間(神奈川県)への改編・移転や、米空母艦載機の厚木基地(神奈川県)から岩国基地(山口県)への移転などを含む。
« 財政説明会 もっと頻繁に | Main | 「三位一体改革で地方財源は増加」と財政審 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 所得などの「控除方針は金持ち優遇」と闘ってきた歴史(2024.11.15)
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
Comments