「不破哲三とマルクス」 森田実氏と岩見隆夫氏のコラム
不破さんの「マルクスは生きている」が各方面に反響を呼んでいる。
政治評論家の森田実さんが、同書を絶賛している。「われわれはいまこそマルクスを学ぶべきだ」「21世紀世界の混迷を、いま、マルクスに聞く―― 本書は、この狙いを見事に達成した大変すぐれた著作である。」と・・
「マルクスは生きている」を読んで(上)
「マルクスは生きている」を読んで(下)
岩見さんのコラムも「経済危機が打開のルールもなく、出口が見えないまま続いている国際社会と日本の現状をみると、不破の指摘も迫力を帯びてくる。」と紹介している。
近聞遠見:不破哲三とマルクス=岩見隆夫 毎日6/13
【近聞遠見:不破哲三とマルクス=岩見隆夫 毎日6/13】
タフな筆力に驚く。共産党の書記局長、委員長、議長を通算36年間もつとめた不破哲三(党付属社会科学研究所長)がまた1冊本を出した。「マルクスは生きている」(平凡社新書)である。
不破のように、政務、党務のかたわら著書を大量に書き続けた政治家はほかにいない。「『資本論』全三部を読む」全7冊、「古典への招待」全3巻(以上、新日本出版社)「私の南アルプス」(山と渓谷社)「一滴の力水」(共著、光文社)「私の戦後六〇年」(新潮社)など130冊にのぼる。
作家志望の少年だったことと無縁ではなさそうで、1939年、小学校3年の時、「怪塔ロケット」という題の冒険SF小説を書いた。400字詰め150枚の大作、雑誌に載ったという。
翌40年春、あこがれの国民作家、吉川英治の東京・赤坂の私邸を父に伴われ訪ねた話はよく知られている。自作の小説をいくつか持参して読んでもらった。帰りがけ、吉川は、
「20歳になって、まだ書く気があったら、もう一度いらっしゃい」
と告げたという。だが、20歳の時、不破は小説など忘れ、東大共産党細胞で活躍している。小説に代わって、不破論文が早くから党内で光っていた。
さて、新著である。マルクスは21世紀の現代にどう生きているのか。
不破が最初にマルクスに触れたのは終戦直後の46年、それから60年あまりマルクスに親しんできたが、もっとも痛感している点は、
<マルクスはどんな研究についても、自分の到達点に安住しない人だった>
ということだという。未来社会論の面でも、マルクスは現代社会において生きた力を発揮している、と不破はみる。それはどんな予見なのか。
<おそらく、21世紀は、これからの歴史の進展のなかで、資本主義を維持し続けようとする流れと、社会主義をめざす流れと、どちらが人類的、地球的な課題により的確にこたえうるかをめぐって競争しあう世紀という性格をさらに強める。
人類社会の長い歴史のなかで、マルクス流にいえば、「前史」から「本史」への転換の過程で一つの役割を担った世紀として記録されるのではないか。私たちはいまそういう時代に生きている>
と結論づけた。やや難解な文章だが、<100年に1度>といわれる経済危機が打開のルールもなく、出口が見えないまま続いている国際社会と日本の現状をみると、不破の指摘も迫力を帯びてくる。
<マルクスはなかなかの日本通だった>
という話も面白い。「資本論」にも何カ所か日本論が記されているが、どこから知識を仕入れたのか、長く謎とされていた。
ところが、81年、不破が国会質問の準備中、たまたま手にしたイギリスのオールコック初代駐日公使(いまの大使)による回想録「大君の都--幕末日本滞在記」(岩波文庫)のなかに、「資本論」の日本記述のすべてが詳しく記されているのを発見、謎を解いた。マルクスは大英博物館でこれを読んだのである。
不破、79歳、さらなるご健筆を。(敬称略)=毎週土曜日掲載
森田実の言わねばならぬ【484】 平和・自立・調和の日本をつくるために[482] 【著書紹介】不破哲三著『マルクスは生きている』を読んで《上》 「すべての現実の恐慌の窮極の根拠は、依然としてつねに、一方では大衆の貧困、他方では生産諸力を、あたかも社会の絶対的消費能力がその限界をなしているかのように発展させようとする、資本主義的生産様式の衝動なのである」(マルクス『資本論』第3部第五編第三十章、本書118ページ参照) 久しぶりに良書を読んだ充実感を感じている。大きな知的刺激を受けた。不破さんの高い能力に敬意を表したい。 不破哲三氏(日本共産党前委員長・前議長)の新著『マルクスは生きている』を読了した。マルクス主義のすぐれた解説書であるが、それだけにとどまらない。19世紀の巨人カール・マルクスを見事に現代に甦らせている大変な力作である。いま、全国民に読んでほしい書物の一つである。われわれはいまこそマルクスを学ぶべきだと思う。 18年ほど前の総選挙のとき、私はTBSの「筑紫哲也ニュース23」で政治解説を行っており各党党首へのインタビューを担当した。自民党などすべての政党は快く引き受けてくれたが、共産党の広報窓口は「森田ではなく筑紫さんならOK」と回答してきた。おそらく共産党本部の広報係は、ずっと昔の1958(昭和33)年に日本共産党中央委員会が「反党分子」として私を除名したことにこだわりをもっていたのであろう。私のほうは何十年の前のことなのでこだわりはまったくなく、ほとんど忘れてしまっていた。結局、不破委員長へのインタビューは江東区の選挙事務所で行ったが、不破委員長は率直で誠実だった。 おそらく不破さんは記憶されていないと思うが、私は1952(昭和27)年に会ったことがある。私が駒場(東大教養学部)の「細胞」に所属していたときのことだ。「本郷(学部)の連中の活動が鈍い。活を入れにいこう」ということになり、本郷と駒場の細胞指導部の合同会議を行った。このとき理学部の代表が上田さん(不破さんの本名)だったと記憶している。いかにも頭のよさそうな(ホンモノの秀才)紳士という印象を受けたことを覚えている。不破さんはたしか旧制だったのではないかと思う。私は新制だった。 今回、不破さんの新著『マルクスは生きている』を読んで、やはり不破さんは秀才であり大きな人物だと感じた。 この数十年、マルクスは世間から不当な扱いを受けていた。私のような昔のマルクス・ボーイですら、マルクスは世界の思想史上もっと正当に評価されるべきだと思っていた。最近は、誰もやらなければ自分でやろうとまで考え始めていた。 だが、不破さんのこの本を読んで、これは私の仕事ではないと思い断念することにした。とにかく不破さんの力作によってマルクスが現在に甦ることは大変よいことである。【この稿つづく】
2009.6.2(その3)
森田実の言わねばならぬ【492】
平和・自立・調和の日本をつくるために[790]
【著書紹介】不破哲三著『マルクスは生きている』を読んで《下》「もしマルクスがソ連社会の現実と行動を目撃する機会があったら、「これがマルクス主義の未来社会ならば、私は『マルクス主義者』ではない」との言葉をくり返したことでしょう」(本書「あとがき」)
本書の目的は、カバー裏のコピーに記されている。以下のとおりである。
《十九世紀最大の思想家とされるマルクスは、『資本論』などの著作によって世界を動かす影響力を後世に及ぼした。この知の巨人を「唯物論の思想家」「資本主義の病理学者」「未来社会の開拓者」の三つの側面からとらえ、混乱する二十一世紀のいま、彼が的確に予見したものとは何かを探る。経済危機と環境破壊が進む世界と日本をどうすべきか。マルクスの眼で考えてみよう。》
本書表1のカバーにはこうある――《知の巨人は何を予見したか。21世紀世界の混迷を、いま、マルクスに聞く。》
本書は、この狙いを見事に達成した大変すぐれた著作である。不破氏は、マルクスの世界観、経済学、未来社会および革命論の骨組みをきちんと説明し、その理論が現代にどう生きているかを解説することを目的としつつ、マルクス後百数十年の歴史と21世紀の現実をマルクスの眼で描き出した。見事である。本書を読み終えて、私は、不破氏が日本における最もすぐれたマルクスの思想・理論の継承者であると感じた。
マルクスの世界観と社会理論と革命理論を日本において実現することをめざして生涯マルクスとともに生きた不破さんと比べると、私のマルクスとの関係ははるかに薄い。
私がマルクス、エンゲルスの著作を初めて読んだのは1946(昭和21)年、中学2年のときだった。それから1961(昭和36)年までの15年間、翻訳されているマルクス、エンゲルス、レーニン、スターリン、毛沢東の著作はほとんど読んだ。『共産党宣言』『経済学批判序説』『資本論』は何回も読んだ。『空想から科学へ』『自然弁証法』などのエンゲルスの著作にも取り組んだ。
1961年に『世界大思想全集』(河出書房刊)を入手し、ソクラテス、アリストテレスから現代までの思想・哲学に取り組んだ。さらに1964年に『中国古典文化体系』を入手し、中国の古典に取り組んだ。この過程で私にとってのマルクスは相対化された。絶対的なものではなくなったのである。この間もマルクスには触れたが、客観的・批判的な眼で接するようになった。しかし、知の巨人マルクスへの畏敬の念は変わることはなかった。 不破さんのこの著書は、21世紀日本が必要としていることの一つ=マルクスの復権に貢献すると思う。マルクスを純粋な眼で解説するとともに、マルクスの眼で現代とは何かを示した不破氏のすぐれた能力に改めて敬意を表する。
« 直営、市民と協働で全国4位の安さ 高知市のゴミ処理費 | Main | 比例定数削減は改憲への道 »
「科学的社会主義」カテゴリの記事
- マルクスと自由・共産主義と自由 メモ(2024.06.27)
- 活動の中に「ケア」の視点を(2024.05.01)
- 志位さん、「赤旗」が注目! オーストリア共産党KPO 90年代に過去を全面的に総括(2024.04.28)
- 「民主集中制」 本格的な、理論的議論の構築を(2024.03.04)
- 「話し合いが果し合いに」 日本人のわかり方 ある先輩の教え(2024.02.27)
Comments