臨時教員に冷たい一律カット
県の職員の期末・勤勉手当のカットついて、勧告した県人事委員会は、「産業間のばらつきが大きい」「約8割の民間が未定である」ので、調査結果は「県内の民間事業所の動向を的確に示しているとは言い難い」と述べている。こんな状況で勧告するのは、「最初に削減ありき」の判断があったとしか思えず、人事委員会の自殺行為である。
さて、特に問題にしたいのは臨時教員のボーナスカット。臨時教員にも一律のカットがされる。
ところが、正教員と同じような仕事をしながら、夏期一時金に12月から3月下旬までの勤務分は含まれない。臨時は任用機関が一年となっているため、雇用関係を年度末に数日間切るためだ。それなのに同じ0.175月のカットというのはどう見ても理不尽である。
高知県は、教職員定数約8000名のうち、昨年11月4日現在、臨時教員は933人、全教職員の10. 5%を占めている。本来正式採用とされるべき定数内臨時教員が436もいる。
こうした方々が、不安定な労働条件のもと、いつ採用されるかの不安を抱えながら、本県の教育を支えているのである
年度末に雇用関係が切れるといっても実際は、引き継ぎなどの業務をボランティアで行っている。でないと学校がまわらない。
実体にもとづき前任校の12~3月分を反映させている県がほとんどで、高知のような冷たい対応は3県しかないらしい。
教員が病気等になっても、代替教員が見つからず、担任不在が長期になる例が増加傾向にある。教育長は、それについて「本県の教員を志願する方は減少傾向にあり、これらのことが教員配置の未充足の大きな原因教員を志望する方が減少する状況」を理由にあげていた。
それなら臨時教員の待遇の抜本的な改善をすることが必要だろう。言うこととやることが違う。
« 「財界支配」抜きでは同質 党首討論 | Main | 肉じゃが »
「高知県政」カテゴリの記事
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
- 24年9月議会に向けて 意見書・私案1(2024.08.31)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 2024国際女性デー 差別・格差の根っ子に、非正規、奨学金ローン(2024.03.14)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
- 日本のジェンダー平等を考える ~家族モデル、政治、教育、賃金格差、DV(メモ)(2024.05.05)
Comments