高層マンションがある景観
低層住宅地帯に建つ高層マンション―― 遠くから見ると周りとまったく調和してない、と感じる。現状では、こうした事態を規制する方法がない。
かつて市民運動と力をあわせ、公害企業に、法基準を上回る協定を結ばせた市政の姿はない。
高知市の景観計画案へのパブコメに、高知市住環境と守る連絡会が意見を提出している。
その要旨は・・・
①条例制定手続きが、説明会も開催せず、公報で内容を説明もせず、住民の意見を反映するものになってない。まちづくりの自殺行為である。
②都市計画との整合性・・・住民参加の手続き条例も、総合的なまちづく条例もない。景観条例はそうした条例と相互補完する仕組みが必要。
また、景観整備に関わる団体を指名することになっているが、市民運動に枠をはめることになりかねない。地域の「まちづくり協議会」を設けて、自由な運動を発展させるべき。
③行政の責任があいまい。
地区計画の同意条件を100%と壁を高くし提案を制約している。他都市では、1/2、7割の同意で提案が可能(最高裁は75%)。また届出の基準化甘い。
ゾーン設定の根拠があいまい。マスタープランは、住宅、工業、商業・業務、農業・自然緑地、公園緑地。都市美形成構想では、中心部、自由宅、河川・水系、自然緑地、田園風景、海辺、街路などと方向づけているが、景観計画は、都心、港湾、自然、低層住宅(周辺部の新興住宅地)、それ以外を周辺市街地。計画の整合性からは、もっと細分化した計画が必要。
とくに実際の街、住宅、自然の現状から決めるべき。周辺市街地の多くは低層住宅であり、住宅ゾーンとすべき。計画の趣旨に、安全で快適な暮らしとか、成熟したコミュニティーの維持など、生きた市民が登場する構想にすべきで、住民要求を掘り起こす手立てがないこととあわせ、市民が主役の場から遠ざけられており、再検討すべき。
« 求人率 全国が高知並みに | Main | 「核密約はある」政府官僚が証言/共同通信 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 2020年11月 地方議員学習交流会(メモ)(2020.11.16)
- コロナ禍 高知県内自治体の支援策 (スケッチ)(2020.05.26)
- 新型コロナ対策緊急要望(第二弾)高知市議団(2020.04.21)
- 新形コロナ対策 高知市 休校中も「居場所」「給食」提供(2020.04.07)
「まちづくり」カテゴリの記事
- NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感(2019.11.10)
- 自治体新電力の未来 メインテーマは『安売り』ではなく『幸せ』(2019.08.26)
- 高齢者の社会参画を促す仕組みで、介護予防と健康格差縮小を推進(2019.05.23)
- 「孤食」防止 一人暮らしの高齢者に中学で給食提供 明石市(2018.10.09)
- 西敷地ニーズ調査結果資料の「ねつ造」疑惑で記者会見 高知市議団(2018.07.30)
Comments