My Photo

« 「地方分権改革」とやらせ報道 | Main | 連帯と共同こそ人間本来の生き方 三上満さん講演 »

9条守るが6割 高校生1万人調査

1 万2000 名余りの高校生の協力を得て実施した憲法意識調査の結果を、日本高等学校教職員組合が発表しています。
「2008年度 高校生1万人憲法意識調査まとめと分析」
高校生6割「9条変えない方がよい」 教職員組合が調査 朝日4/26

まとめ部分をスケッチすると・・・、
①多くの高校生が憲法に信頼を寄せ,現在も将来も憲法9 条を軸とした平和な社会を求めている。
  憲法9 条を「変えない方がよい」が,前回の4 割台から6 割台に急増
②基本的人権,法の下の平等,生存権,勤労権などの諸権利が十分保障されていないと考えている。
尊重・保障されていると回答は2 割程度。
 ③7 割が今の社会には決して満足はしていないものの,どのように社会参加・政治参加していくべきなのか模索している、とのべています。

 これらの中で、ワーキングプアについて「知っている」は4 割しかないことを問題にしながらも、そのうち「本人の自己責任である」との回答は13.3%。あとの8 割は生存権や勤労権の保障を求めています。また,半数近くが「不安定雇用はなくすべき」「教育を無償にすべき」と回答していることに注目しています。
一方、ワーキングプアについては、景気の問題であり、政治の問題ととらえきれてないなどが明らかにされています。
 
 自衛隊については、判断がわかれ、迷っている姿が示されています。

 こうした調査結果をうけて「民主的な社会の一員としての主権者をはぐくむ教育の課題」として提言を行っています。

「(1)教科・教科外を問わず,あらゆる教育活動の中で,憲法に接する機会を積極的につくります。高校
生をとりまくさまざまな問題を憲法にてらして考える機会をつくります。
(2)長年にわたる平和教育の蓄積をいかし,平和学習を積極的にすすめます。
(3)働く権利やルールを具体的に学ぶ労働教育や,基本的人権の意義を学ぶ教育を重視し積極的にすす
めます。
(4)高校生が学校づくりに積極的に参画する「参加と共同の学校づくり」をすすめます。自主・自治活
動を保障するとともに,さまざまな機会に高校生の意見表明を重視し,社会参加をすすめます。

この調査結果をもとに,憲法について,そして私たちがつくっていく社会について大いに議論が展開さ
れることを願っています。」

 佐貫浩先生が、学習指導要領に言う「生きる力」とは、企業に如何に役に立ち、選ばれるか、というものであり、日本の教育は就職のための職業教育にかたよっており、主権者としての教育が貧困であることを指摘している。
 また、競争教育のもとで、社会について無関心が広がる構図にも・・・ 

 憲法をきちんと学ぶことを重視したい。

【高校生6割「9条変えない方がよい」 教職員組合が調査 朝日4/26】  日本高等学校教職員組合が組合員の教職員がいる高校を中心に生徒に憲法への意識をアンケートしたところ、戦争の放棄を定めた憲法9条を「変えない方がよい」とする生徒が61%いた。前回の04年の44%から17ポイント高くなっており、同組合は「この間、イラク戦争後のテロなどのニュースに触れ、戦争はダメだという気持ちが強まったようだ」とみている。  調査は77年から4~5年間隔で実施。今回は昨年11月に実施し、148校の計1万2千人が回答した。憲法9条を「変える方がよい」は12%で前回04年とほぼ同じ。「分からない」という生徒は前回の43%から今回は27%に減り、その分「変えない方がよい」が増えた格好だ。  「変えない方がよい」の理由は、「戦争への道を開くおそれがある」が73%で最も多かった。「変える方がよい」生徒の理由は「今の憲法では対応できない新たな国際的問題が生じている」(43%)などだった。  一方、自衛隊が「9条に違反しない」と答えた生徒は25%と過去8回で最多となり、最少だった87年の12%の2倍に。「違反する」は19%で初めて2割を切り、最多だった87年の38%の半分だった。  一方、「健康で文化的な最低限度の生活をする上で将来に不安がありますか」との問いについては、「大いにある」が17%、「ややある」が47%で、6割強が不安を感じている。具体的には「卒業後の進路」が56%、「環境問題」が42%で、「戦争」も24%あった。

« 「地方分権改革」とやらせ報道 | Main | 連帯と共同こそ人間本来の生き方 三上満さん講演 »

平和・憲法問題」カテゴリの記事

教育・子育て」カテゴリの記事

Comments

日教組が主体のアンケート調査なんてはっきり言って無意味です。
アンケート取る前にその目的から何から扇動するような一言を添えてからやっています。
はっきり言って不公平の代物、参考に値しません。

これをやるならば日教組が主体でなく、別の民間組織(中立的な組織)に委託して行うべきです。
ましてや日教組の教育方針を考慮すると明らかに特定思想に偏りがちです。
さらにこの記事の出所が朝日新聞というのも疑惑を覚えます。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 9条守るが6割 高校生1万人調査:

» 田中・新四万十市長万歳!!! [コミュニスタ紅星の幡多荘草紙 〜取り戻そう 共生の国・日本。〜]
 紅星の住みゆう四万十市で今日26日、市長選挙の投票が行われ、日本共産党・社会民主党・民主党ほか広範な市民が支持した 田中全さん ... [Read More]

« 「地方分権改革」とやらせ報道 | Main | 連帯と共同こそ人間本来の生き方 三上満さん講演 »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ