寿命格差と年金
ニッセイ基礎研が、公的医療の縮小に対し、おもしろい角度から議論を呈している。
寿命には格差がある~終身年金は逆進的か~
国内外の研究で、経済状態で寿命には相関関係があることが示されているが、それ故に、年金の「所得再分配機能」が機能せず、逆進性があるのではないかというものだ。
現役時代の所得に対して、「老齢年金は報酬比例部分に定額の基礎年金が加わっているため、合計年金額は所得ほどには増えない。」としながらも、「長生きの人が所得の高いとすれば、公的年金を通じて所得の高い人が低い人を助ける効果(所得再分配効果)は減殺され、むしろ低所得の人が早く死んで、高所得の人を助けている可能性がある。」
また、「社会保険料控除のため、実質的な保険料率にも所得格差がある。」とし「これらを考慮すると、公的年金が実質的に逆進的である可能性さえ否定できない。所得にかかわらず定額保険料・定額給付の国民年金合、逆進性は明らかであろう。」と結論づけている。
その上に立って、医療に於ける新自由主義について
「ところが医療の効率化のため、混合診療など公的医療保険でカバーされないサービスを拡大すべき、あるいは保険対象医療における自己負担割合を増加させるべき、などの議論がある。」
が、こうした経済状況による医療格差が、寿命格差を生み、年金の逆進性を強めるとして、
「これらを検討する際には、医療サービスの格差を拡大することによって、公的年金制度が逆進的になりかねないことも考慮に入れるべきであろう。」と結んでいる。
« 「貧困と戦争」「貧困大国の未来」~堤未果さん | Main | 4年前と同額 「人権」予算 高知市 »
「社会保障」カテゴリの記事
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 少子化~女性に「コスト」と「リスク」を押し付ける日本社会の帰結(2024.04.14)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 寿命格差と年金:
» 日立、08年4-12月期決算は3569億円の赤字 [転職役立ち経済ニュース]
アメリカのウォール街から端を発した今回の不況の波は全世界に波及しているようです。もちろん日本も例外ではないようで、世界のトヨタをはじめとして多くの大企業の経営状況が低迷していることが浮き彫りとなっています。商品を生産してもモノが売れない。派遣切りなどの側面から考えると、日本の企業の多くが非正規社員の割合を増やしてきました。非正規社員の多くは低所得を余儀なくされ生活してきました。... [Read More]
Comments