「特集・自治体荒廃」東洋経済
東洋経済が「特集・自治体荒廃」として国の愚策、無策がどう地域で現れているか意欲的に取材している。
非正規公務員の不条理、安月給で昇給・昇進もないが、責任は正規並みも 09/3/10
都営住宅の建て替え計画に住民が大反発、狭小化で介護ベットも置けない 09/03/09
公立幼稚園・保育園の廃止が急ピッチ、廃止を強行した東久留米市は是か 09/03/06
下水道が抱える巨額の借金、和歌山市では住民サービス低下の元凶に 09/03/05
路線バスが相次ぎ廃止、地方で急増する「交通難民」 09/03/04
深刻な医師・看護師不足、東京都の危機的な病院運営- 09/03/03
都立病院の再編―小児病院廃止は誤り、改革後も脆弱な周産期医療 09/03/03
自治体の行財政改革の実態を示す「非正規公務員」の特集、「規制緩和」が地方を破壊する姿を明らかにした「路線バス廃止」特集がとくによい。
他にも、過大な需要を見込んだ計画(道路とか、空港とか、集客施設とか、焼却炉とか他にも例は多い)をすすめてきた「土建国家」の姿を示した「下水道」特集、医療費抑制政策が生み出す医療崩壊を示す病院の特集など・・・ すい゛れも興味深い
子どもの貧困問題でも、経済誌としてはいち早く特集を組んだ「東洋経済」だった。
« 「陳謝」の意味するもの 高知市議会開会 | Main | 就学援助率 高知県下の状況 »
「地方自治」カテゴリの記事
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
Comments