My Photo

« 今日から県議会 | Main | 福岡の民主党「有権者は合理的判断が難しい」 »

 カタカナと「気合いだ!」

 知事の提案説明を聞いて・・・ 情緒的感想。印象は、カタカナと「気合いだ」。
 NHK子どもニュースを担当していた池上彰氏が著書「伝える力」の中で、カタカナ使用について、専門分野の専門用語も同様として、「具体性を欠き、便利な反面、ごまかしの利く言葉」だと言っている。
 確かに、ごまかしのパターンとして、専門用語(カタカナ語)を多用する他、相手の発言を遮るように「大声」で発言をかぶせたりするパターンがあることをしばしば耳にする。

 対話と実行を言いながら、どうして、意味の不明確なカタカナを多用するのか。高齢者や高校生も含め、普通の県民の言葉で話たらどうか、と思う。

 例をあげると「マーケットイン、eコマース、テストマーケティング、セールス機能、販売促進ツール、ポータルサイト、コーディネートする仕組、ロットの確保、ターゲット、本県観光のビッグバン、ライブ感あふれるテーマ館、コンシェルジュ機能、移住コンシェルジュ制度、クラインガルテン、コンテンツビジネス、ワーキンググループ、学力向上スーパーバイザー、フォーマルなサービス、インフォーマルなサービス・・・」

 もう一つは、教育のところで「子どもが可哀想」と「復習をしない中学生」の率が県、特に高知で高いことを声を張り上げた。
 力一杯やってるというメッセージなんだろう。それはわかる。
 でも一生懸命やっていることと、理にあった政策だということは違う。
 
 年末の予算要望の席で、子どもの無保険について、知事は「資格証でも、医者にかかれないわけではない」という、まったく浮世離れした話をしていたが、おそらく貧困の実態も教育の現場も知らないのだろう。
 知らなければ、謙虚に学んだらいいのに、何かにつけて「国はこんなに重視して施策をしている。それなのに県は・・・」という机上のプランを熱く推進するので、歩調があわない。
 
 提案説明の最後を「なせばなる。なさねばならぬ・・・」と締めくくった。
 帝国陸軍の精神主義、アニマル浜口の「気合いだ!」が脳裏をかすめた。

 ここまで、地方を疲弊させ、弱者を追いつめたのは、財務省が主導した「構造改革」路線ではないか。
 知事自身は、思いは違っていたのかも知れないが、財務官僚として活躍していたわけで、その謝罪、反省から入らず、「わかってない」「努力してない」という目線で接近していたら、県民は、そう遠くない時期に、愛想をつかすだろう。

 「ムダに熱い」と知事の若い頃を知る人が評しているようだが、上から、「なせばなる」と大声をあげて、管理点検で追い立てるのでなく、もっと現場に降りて、現場を応援する施策を一県民の目線で、考えたらどうですか。と言いたくなる。
 
 

« 今日から県議会 | Main | 福岡の民主党「有権者は合理的判断が難しい」 »

高知県政」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference  カタカナと「気合いだ!」:

« 今日から県議会 | Main | 福岡の民主党「有権者は合理的判断が難しい」 »

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ