生活の多重困難に総合支援 千葉県
昨夜の教育テレビで紹介された、千葉県の「中核地域生活支援センター」は、生活全般の横断的な支援の取り組みとして、なかなか興味深かった。医療、介護、障害福祉、生活保護、就労支援・・・多重困難に対し、役所との連携で総合的に支援する。 制度が細切れ、複雑化、契約方式となっているもとで、必要な取り組みなのだろう。研究の価値あり。
制度発足を視野に入れると、「雇用対策」として「ふるさと再生交付金」の活用も可能ではないか、とも思う。
支援センターの基本情報を調べてみた。
まず、千葉県のホームページより
「中核地域生活支援センターの公募について ~健康福祉千葉方式の展開・・・対象者横断的な相談~」
その目的と事業内容だけ、転載すると・・
1 目的
子ども、障害者、高齢者等誰もが、ありのままにその人らしく、地域で暮らすことができる地域社会を実現するために、民間サイドの福祉サービスの拠点となる「中核地域生活支援センター」を設置し、24時間365日体制で行います。
中核地域生活支援センターでは、一人ひとりの状況に合わせて、福祉サービスのコーディネート、福祉の総合相談・権利擁護を行います。
そして、「地域の福祉力」、「人の福祉力」を活かし、つながりのある地域社会を目指します。2 事業の内容
(1) 地域総合コーディネート事業
管轄地域の実情の把握に努め、行政をはじめとする公的機関、福祉サービス提供事業者、当事者グループなどをコーディネートし、利用者に必要なサービスを提供できるよう様々な活動を行います。また、新たなサービスや福祉資源の開発を通して、埋もれている「地域の福祉力」「人の福祉力」の掘り起こしに努めます。
(2) 相談事業
子ども、障害者、高齢者など対象者を横断的に捉え、複合的な相談事業を行います。相談等に当たっては、電話だけでなく家庭等を訪問するなどのさまざまな方法により、各種福祉サービスの提供にかかわる援助、調整等を行います。
(3) 権利擁護事業
相談者等の権利侵害の積極的な把握に努め、福祉救急隊の協力や各種関係機関との円滑な連携のもとに、権利侵害の解消、本人や家族のケアと尊厳の回復、再発防止策を講じます。
福祉医療機構「WAM」の福祉活動最前線で、寝屋川のとりくみとともに紹介されていた。
「幅広い相談に一元的に対応する取組み」
なお、委託料は1施設、年2500万円とのことだった。最大の力は、人材であり、どういう形態がいいのか、また課題があるのかは、追跡していきたい。
« 郵政分社化 見直し必要と首相 | Main | 障害者「自立」支援法 新たな制度を 備忘録 »
「地方自治」カテゴリの記事
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
- 24年9月議会に向けて 意見書・私案1(2024.08.31)
- 「指定地域共同活動団体」~地方自治法改定による新たな課題(2024.08.17)
- 202408地方議員学習交流会資料+α(2024.08.15)
Comments