障害者の「応益負担」転換へ 与党PT
障害者、国民のたたかいで2度の見直しを実施させたことで、遂に、根幹部分の「応益負担」の原則の修正に踏み切らざるを得なくなったようだ。市場原理主義の破綻である。
障害者「1割負担」の原則、転換 法改正へ与党PT方針 朝日2/12
報道では、PTの見直し原案は、「今回の法改正では、介護保険との整合性を考慮した仕組みを解消し、障害者福祉の原点に立ち返り、自立支援法により障害者の自立生活に必要十分なサービスが提供されるという考え方に立って、給付を抜本的に見直す」と記述・・・されているとのこと。
施設への報酬を月額制にもどすことや小規模作業所の存続の問題などどんな見直しがされるか、それこそ運動によるのだろうが・・・
市場原理主義は、受益者負担が原則であり、サービスを細分化して、定量的に測定できるようにして、そこに報酬を載せていくということが不可欠である。
市場原理にのらない部分は、NPOなどボランティアで対応。そのため誰もがずくに公益法人を立ち上げられるように「改革」がすすめられている。
介護保険や検討されている保育制度「改革」も、こうした市場原理のもとに組み立てられている。
今回の「自立」支援法の「理念」の転換は、大きな意義を持っていると思う。
障害者「1割負担」の原則、転換 法改正へ与党PT方針 2009年2月12日7時35分 障害者自立支援法の見直しを検討してきた与党プロジェクトチーム(PT)は、10日の実務者会合で、障害者がサービスを利用する際、費用の原則1割を自己負担させる現行法の規定を削除、負担の仕組みを所得に応じた「応能負担」へと法改正する方針を固めた。自立支援法は06年に施行されたが、負担増となった低所得層を中心に強い反発が出たことから、今回、大幅な見直しに踏み切る。 与党PTの議員は「原則が変わることが最大の違い」と、理念の転換の意義を強調する。ただ、現在も所得に応じた負担軽減策をとっているため、法改正後も負担水準は大きく変わらない見通しだ。 法制定に当たり、国は将来的に介護保険と統合することも視野に入れ、介護保険と同じ「1割負担」の原則を盛り込んだ。その上で、所得に応じて負担上限額を設けた。 しかし、主に低所得層で負担増となり、「1割自己負担は違憲だ」として、障害者らが各地で国と自治体を相手に提訴した。 こうした状況を踏まえ、PTの見直し原案は、「今回の法改正では、介護保険との整合性を考慮した仕組みを解消し、障害者福祉の原点に立ち返り、自立支援法により障害者の自立生活に必要十分なサービスが提供されるという考え方に立って、給付を抜本的に見直す」と記述。定率負担の原則を撤廃し、応能負担の原則に切り替える。ただし、サービス利用が少なく定率のほうが負担が少ない人は、現在の負担水準とする方向。 政府・与党は2度にわたって期限付きの負担軽減措置を実施、実際の負担率を平均3%程度に抑えている。新年度も軽減措置を継続する方針を決めており、今回の法改正は、軽減措置がとられた現状を法的に追認する格好だ。 現在は軽減の対象になっていない比較的所得が高い利用者の負担上限額(月額3万7200円)の引き下げも検討する。(中村靖三郎)
« 大分キャノン事件 「逆風」続く財界 | Main | 公益法人制度改革 その問題点は »
「社会保障」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 少子化~女性に「コスト」と「リスク」を押し付ける日本社会の帰結(2024.04.14)
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
Comments