指定管理者 ブラックボックスに批判の声
以前、指定管理者制度の見直しについて総務省が通知をだしたことを紹介したが(平成20年度地方財政の運営について 08年6月6日 総務事務次官)
指定管理者制度の見直し必要 総務省
この問題では、9月の高知市議会で、通知への対応を質した時の答弁は「適切に処理している」というものだったが、それがごまかしであることが昨日の委員会論議で明らかになった。
通知の内容は、「公共サービスの水準の確保という観点が重要」そのために「公共サービスについて専門的知見を有する外部有識者等の視点を導入することが重要」また、ダンピングなどての質の低下を防ぐために、「委託料については、適切な積算に基づくものであること」をもとめてものだ。
指定管理者制度のついては、私たちは、どんな団体がどんな提案で応募し、どう評価されたのかは、点数でしかわからない。くわしい会計報告も議会への報告義務はない。ブラックボックスである、と批判し、情報公開、住民参加という、公を業務を担うにふさわしい住民、議会の統制が行えるようにしないといけないと、とこれまでも指摘してきた。
指定管理者の更新の時期となった、昨日の委員会。ここに来て他会派もようやく問題点に気づいてきたようである。複数の委員会で「こんな報告内容では判断しようがない」との意見が出た。
「赤字というが、本社との関係はどうなってるのか(本部管理費、ロイヤリティなど親会社の利益確保)」「○○はどんな活動をしているのか」・・・様々でたようであるが、ある部長は「私も説明したいが、選定は企画財政を中心にやっているので分からない」というような発言をした。
担当部も分からないようでは、どう質を確保できるというのか、先の通知をまともに検討してないということである。つまり、9月議会の答弁は、嘘だったということにならないだろうか。
« 的はずれな学力テスト 大阪大総長 | Main | 下水道 使用料と使用料単価 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
「公務の民営化」カテゴリの記事
- 「指定地域共同活動団体」~地方自治法改定による新たな課題(2024.08.17)
- PFI事業 検証した27件全部で割高 会計検査院(2021.05.19)
- 「スマート自治体構想」と公務労働 (メモ)(2020.03.29)
- 日本郵政の迷走は「民営化」という構造改悪の結果(2019.10.22)
- シルバー人材センターによる公務職場の置換え・・・会計年度任用の本格導入を前に(2019.10.08)
「行政改革」カテゴリの記事
- 下水道事業の企業会計導入をめぐって(2023.12.23)
- ポストコロナ政策 政府・財界が狙う「地方制度改革」の倒錯(メモ)(2020.09.29)
- 自治体の公共事業予算 年度内に使えなかった1兆9000億円~深刻な職員不足(2019.12.25)
- 人生の墓場・やりがい搾取…厚労省若手チームの調査・提言…が、安倍政権は「定数減」推進を見直さず(2019.09.03)
- 地方公務員5人に1人が非正規・ワーキングプア~元凶は自公政府(2018.11.08)
Comments