巨額の内部留保 ついにマスコミも焦点に
「内部留保の合計は01年度末の約17兆円から08年9月末に98%も増加」「過去の好景気による利益が、人件費に回らず巨額余資として企業内部に積み上がった格好」「配当水準を維持、増やす方針の企業が目立ち」と、共同通信が、“大企業は体力がある”と批判的な報道をした。
巨額余資ため込み大量人員削減 自動車など大手16社集計 共同12/23
小泉改革の当初のリストラが「3つの過剰」と称され、ほとんど社会的な反撃なしに遂行されたことと比較すると、明らかな変化である。
【巨額余資ため込み大量人員削減 自動車など大手16社集計 共同12/23】 大量の人員削減を進めるトヨタ自動車やキヤノンなど日本を代表する大手製造業16社で、利益から配当金などを引いた2008年9月末の内部留保合計額が、景気回復前の02年3月期末から倍増し空前の約33兆6000億円に達したことが23日、共同通信社の集計で明らかになった。 過去の好景気による利益が、人件費に回らず巨額余資として企業内部に積み上がった格好。08年4月以降に判明した各社の人員削減合計数は約4万人に上るが世界的な景気後退に直面する企業は財務基盤の強化を優先、人員削減を中心とするリストラは今後も加速する見通し。 08年度の純利益減少は必至の情勢だが配当水準を維持、増やす方針の企業が目立ち株主重視の姿勢も鮮明だ。 派遣社員などで組織する労働組合は「労働者への還元が不十分なまま利益をため込んだ上、業績が不透明になった途端、安易に人減らしに頼っている」と批判している。 集計によると内部留保の合計は01年度末の約17兆円から08年9月末に98%も増加。この間に米国の金融資本主義が広がり「株主重視」の経営を求める風潮が日本でも強まった。増配や自社株買いなどで市場での評価を高める経営手法がもてはやされた
« 若者を使い捨てる社会を「愛せ」? 高校・道徳教育 | Main | 住宅確保など失業対策で申し入れ 高知市議団 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 調査鯨類法律…そもそも、IWC脱退しての捕鯨は国際法違反」の指摘(2019.12.01)
- 幸福度世界一の国が目指す社会保障 「だれ一人とりのこさない」 フィンランド(2019.12.01)
- 「MMT」 現代資本主義の行き詰まりから出た極論・謬論(2019.11.30)
- 19年(1-9月)出生数 過去最低の18年より5.6%も急減(2019.11.30)
- パソコン配置より、先生増、ブラック化した渇仰現場の改善を ~若者が避ける職業から憧れる職業へ (2019.11.28)
Comments