ものづくりと「重層下請け構造」
金融立国が破たんとともに、アメリカのものづくりが崩壊に拍車がかかっている。GMの破たんの危機、家電も第二の企業が倒産し、トップのGEは、家電部門から撤退・・・ あらためて「ものづくり」の意味を考えてしまう。
GM再建計画が政府支援の鍵 不調なら破産申請に現実味 共同
日本でも「構造改革」路線で、ものづくりの基盤が崩壊しつつある。先日、建築政策研究所が主体となった学習会があった。日本の建設業の重層構造について議論がなされたが・・・ その中で、元請けも、1次、2次の下請けも、直接に施行する現場の労働者を従業員とせず、元請けは、マネジメントなど管理労働だけ、下請けも1人親方など・・・従業員、つまり職人をもたず、仕事があるときに日雇いで労働者をあつめて事業に当たる形態になっている。
それは、施工の主役である労働者を切り捨て、元請けが利益を確保しようとする今のシステムの問題であり、このままでは、建築、建設にかかわったものづくりの技術が継承できない危機的な状況に来ているとの報告があった。
またね韓国は、3億円以下の工事は、元請けが3割は直接施工すること、下請けも含め従業員を直接雇用(雇用保険の事業主負担を払う。)ことを義務づけ、品質と安全の確保に乗り出していることの報告があった。
農業など一次産業もしかり・・・ バクチ経済の目先の利益のために蓄積された技術、経験を失うことがあってはならない。あらためて実感した。同研究会の内容は、また備忘録としてまとめたい。
【GM再建計画が政府支援の鍵 不調なら破産申請に現実味11/22】 【ロサンゼルス22日共同】経営危機の米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が期待をつなぐ政府の資金支援の実現には、来月2日までに議会に提出する経営計画で、再建への道筋を示せるかが鍵を握りそうだ。 大胆なリストラや経営陣の報酬カットなどが明示されなければ、政府支援法案成立は難しいとの見方が強い。その場合、GMの一部取締役が検討に傾いていると伝えられる、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請が現実味を帯びることになる。 首脳が専用ジェット機で米議会の公聴会に乗り付けたことなどが反感を呼び、GMなど大手3社の経営姿勢への視線は厳しい。米アナリストのアーロン・ブラグマン氏は「高コスト体質のままでは、政府支援を受けても再び危機に陥る」と警告する。 米紙によると、GMは北米4工場の減産を拡大したほか、専用機の一部売却も進める方針。少しでも米議会の理解を得ようと懸命だ。 GMは当初進めていた米大手クライスラーとの合併を棚上げし、政府支援法案の成立に懸けた。しかし法案の検討が先送りされたため、GM取締役会でも、破産法申請が現実的な選択肢と認識され始めたようだ。
« 子ども・家族が孤立 青少年白書 | Main | 人口減 社会資本の維持管理の危機 野村総研 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 202408地方議員学習交流会資料+α(2024.08.15)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference ものづくりと「重層下請け構造」:
» GM破綻が現実的に、シティグループは解体される可能性も・・・ [本質]
世界最大の自動車会社だったアメリカ『GM』の破綻、連邦破産法11条(チャプター1 [Read More]
Comments