議員団会議
今日は朝から列車にのり、須崎市の事務所で吾川、高岡地域の議員団会議。
午前中、地方行革のたたかいをこの間の潮目の変化も含めて報告し議論、午後は、子どもの貧困問題について報告し議論しました。
「虐待」と報道された児童養護施設についても議論になりました。報道はセンセーショナルですが、事実というか、ニュアンスの異なる部分もあるようにも感じました。一方、寮母のみなさんは劣悪な労働環境でがんばっています。48人で職員は20人。当直は2人。正月とかでも迎えにくる親は半分くらいと聴きました。
私は、生活保護が稼働能力があると子育て世代を排除していることが貧困を理由にした保護、また貧困が引き金となる虐待につながるという問題、また施設の職員配置の基準が30年も変わっていない問題、国や県の専門的な支援はどうだったのかなど・・・ 子どもの貧困をネグレクトしてきた政治の問題として接近すべき、と感想を述べました。
これは南国市で児童相談所がかかわりながら虐待死を防げなかった悲しい事件がありましたが、児相や学校の対応が云々される中、私たちは専門的にケアできる職員が配置されてないという問題点を指摘しました。
様々にあらわれる問題を、子どもの貧困に対応できない、制度の「貧困」として取り上げる角度が求められていると感じている。
« 教員のメンタルヘルス 調査結果 | Main | 公務員制度改革と「回転ドア」 »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- ダイバーシティ&インクルージョン 組織のアップデート(2024.08.11)
- 2024国際女性デー 差別・格差の根っ子に、非正規、奨学金ローン(2024.03.14)
「地方自治」カテゴリの記事
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
「公務の民営化」カテゴリの記事
- 「指定地域共同活動団体」~地方自治法改定による新たな課題(2024.08.17)
- PFI事業 検証した27件全部で割高 会計検査院(2021.05.19)
- 「スマート自治体構想」と公務労働 (メモ)(2020.03.29)
- 日本郵政の迷走は「民営化」という構造改悪の結果(2019.10.22)
- シルバー人材センターによる公務職場の置換え・・・会計年度任用の本格導入を前に(2019.10.08)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
Comments