議員団会議
今日は朝から列車にのり、須崎市の事務所で吾川、高岡地域の議員団会議。
午前中、地方行革のたたかいをこの間の潮目の変化も含めて報告し議論、午後は、子どもの貧困問題について報告し議論しました。
「虐待」と報道された児童養護施設についても議論になりました。報道はセンセーショナルですが、事実というか、ニュアンスの異なる部分もあるようにも感じました。一方、寮母のみなさんは劣悪な労働環境でがんばっています。48人で職員は20人。当直は2人。正月とかでも迎えにくる親は半分くらいと聴きました。
私は、生活保護が稼働能力があると子育て世代を排除していることが貧困を理由にした保護、また貧困が引き金となる虐待につながるという問題、また施設の職員配置の基準が30年も変わっていない問題、国や県の専門的な支援はどうだったのかなど・・・ 子どもの貧困をネグレクトしてきた政治の問題として接近すべき、と感想を述べました。
これは南国市で児童相談所がかかわりながら虐待死を防げなかった悲しい事件がありましたが、児相や学校の対応が云々される中、私たちは専門的にケアできる職員が配置されてないという問題点を指摘しました。
様々にあらわれる問題を、子どもの貧困に対応できない、制度の「貧困」として取り上げる角度が求められていると感じている。
« 教員のメンタルヘルス 調査結果 | Main | 公務員制度改革と「回転ドア」 »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- ジェンダー平等の遅れと安倍政治・統一協会 ~性教育、中絶、家庭法制 (2022.10.24)
- 政策メモ 22/7-8 社会保障、ジェンダー、教育、デジタル(2022.08.28)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
- 公立保育士などの処遇改善「特例事業」申請 9自治体41施設 高知県内(2022.03.05)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
「公務の民営化」カテゴリの記事
- PFI事業 検証した27件全部で割高 会計検査院(2021.05.19)
- 「スマート自治体構想」と公務労働 (メモ)(2020.03.29)
- 日本郵政の迷走は「民営化」という構造改悪の結果(2019.10.22)
- シルバー人材センターによる公務職場の置換え・・・会計年度任用の本格導入を前に(2019.10.08)
- 大学入学共通テストの英語民間試験 「延期」と「制度見直し」を要望 全国高校校長協会(2019.09.13)
「反貧困」カテゴリの記事
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 「高齢者優遇」のウソ。元凶は貧困な社会保障~1人あたりの社会支出 日欧米6か国比較(2022.03.21)
Comments