郵政民営化に転機 首相が見直し言及
首相、郵政民営化計画見直し表明 日本郵政の株式売却凍結へ 共同
これも「構造改革」路線のゆきづまりの現れだろう。昨年10月1日に出発した日本郵政株式会社。過疎地の集配局の廃止、病院や大学に設置されていたATMの撤去、手数料の大幅アップなど・・・サービス切り捨てがすすんだ。
首長アンケート みんなのための郵便局を守る高知の会 08年3-4月
もともとアメリカの「年次改革要望書」に端を発し、300兆円の国民の資産を金融資本の儲けのために解放しろ、というのが目的であったのだが、その金融資本の暴走が破たんし、間違いであったことが明白になったわけだから、ユニバーサルサービスを支える機関として、もとに戻すべきである。
この間、さきの「高知の会」が実施した昨年の学習会でも、株式会社が発足しても株売却には3年ある。売却させなければ民営化をストップできる、ということを確認したのだか、参院選、そして金融危機という激動を通じ、首相も「見直し」に言及せざるを得ないようになったことは、確信となる。
この転機を確実なものにするたたかいが必要だ。
首相、郵政民営化計画見直し表明 日本郵政の株式売却凍結へ 共同11/19 麻生太郎首相は19日、日本郵政グループ各社の株式売却を凍結し、小泉純一郎元首相が推進した郵政民営化計画を見直す考えを表明した。これに合わせ自民党は凍結の方向で調整入り。衆院総務委員会で民主、社民、国民新の3党が提出した凍結法案の修正を目指す一方、合意できない場合は来年の通常国会に与党案提出を検討する。 首相は同日夜、官邸で記者団に「株は高くなったときに売る。凍結した方がいいでしょう」と表明。同時に「民間になった会社が、もうかるような制度にもう一回考え直す必要がある」と述べ、制度改正の必要性を指摘した。ただ「また国営化とは違う」と民営化の方向は維持することを明言した。 自民党には、売却を当面凍結し「見直し」姿勢を示すことで、次期衆院選に向け、かつての支持組織だった全国郵便局長会などの支援を得たいとの思惑がある。しかし「小泉構造改革」推進派を中心に党内の反発は必至。中川秀直元幹事長は記者団に「断固反対する。絶対に許さない」と強調した。 政府、自民党の一部には、民営化4会社のうち郵便事業会社と郵便局会社を一体化する案も浮上している。 自民党では、民営化を前提に見直しを検討する議員連盟「郵政研究会」が19日、党本部で会合を開いた。出席した日本郵政の西川善文社長は、2010年度にも予定している上場に関し、市場動向を見極めて慎重に判断する考えを示した。
« 干潟埋立に断 「開発」の抜本見直しを | Main | 下水道料金値上げ 前回改定との整合性 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2022年5月 地方議員学習・交流会(2022.05.16)
- 物価高騰 もろい日本経済 ~ 構造的弱点(メモ) (2022.04.29)
- 世界を疲弊させた「自由貿易・投資協定」に代わる国際経済秩序を(メモ)(2022.04.22)
- 物価上昇で露呈 「異次元緩和」の虚構・大罪(2022.04.15)
- 大学ファンド 大学疲弊、研究力衰退を加速 有志が反対声明(2022.04.10)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2022年5月 地方議員学習・交流会(2022.05.16)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
- 岸田政治の新たな危険を示す 「22年度予算案決定」(メモ) (2021.12.27)
- 原油高騰 特別交付税で1/2補助 自治体に制度周知を(2021.12.23)
- 10万円給付 10月1日以降の離婚親子に届かないケース発生 ただちに改善を(2021.12.16)
「公務の民営化」カテゴリの記事
- PFI事業 検証した27件全部で割高 会計検査院(2021.05.19)
- 「スマート自治体構想」と公務労働 (メモ)(2020.03.29)
- 日本郵政の迷走は「民営化」という構造改悪の結果(2019.10.22)
- シルバー人材センターによる公務職場の置換え・・・会計年度任用の本格導入を前に(2019.10.08)
- 大学入学共通テストの英語民間試験 「延期」と「制度見直し」を要望 全国高校校長協会(2019.09.13)
Comments