My Photo

« 高知市は無視? 下水計画の転換迫る2つの政府文書   | Main | 数字でみる「ほおばりすぎ」の実態 高知市財政 »

高知市住環境を守る連絡会 交流と現地視察

Sinyasiki
 今日、高知市住環境を守る連絡会が、今月15、16日に開かれた「景観と住環境を守る全国ネットワーク」の福岡大会の報告を兼ねて、穴吹の地元・高松からの参加者を迎え、交流会、現地視察を実施しました。
(写真は新屋敷。児童公園の真南に建設中のマンション。完成すれはあと二階分高くなる)

Hitotubasi
 (続いて、写真は、一つ橋。ここもあと3階分高くなる。そして完成近い、桜井町。)

 交流会では、はた市議が「なぜマンション紛争がたえないのか」という日置弁護士の報告、高知市の景観計画に対するアンケートの内容を報告、私も、五十嵐先生の講演、シンポの内容をペーパーともに報告させていただいた。
 そのあと、丸の内、新屋敷、一ツ橋、桜井町の「紛争現場」を視察。軟弱地盤の桜井町では、側溝の底面の傾き、ひびわけなどを見せていただいた。
 高松からの参加者から、この5年で10階以上の共同住宅が60棟たったということ、地図で示して説明をうけましたが、高松の場合、中心地に、ある種、政策的に集中させている感じをうけました。高知は、用途地域では、第一種中高層住宅地域となっていても、低層住宅しかない地域に、突如、10数回のマンションが建っているのが特徴です。どの現場も、地域にとって異物というか、壁のような建物が突出しており、問題の大きさを実感。
 しかし、全国ネットもそうですが、建築反対でたたかって、結果として立てられた住民の方々が、まちづくりの問Sakurai
題として、手をつなぎ引き続き運動を続けているのがすごいことだと思う。
 国立裁判での「景観利益」の認定、全国の条例策定が力に「景観法」ができたこと。京都市の「新景観計画」の実施・・・すこしずつだけれど、着実に前進しているのは、各地のたたかいの力である。
 今、高知市では、行政で「会」のみなさんが月一回くらいでペースで勉強会をしている。まちづくりのルールをどうするか、具体的な条例をどうするかなど・・・。1日に三回目の勉強会が実施される。また、近く、お城の見えるまちづくりに取り組むグループの学習会も開催される。
 現地を見ながら、五十嵐先生が、このまま建設自由を許せば、50年後は残骸の山となる、と未来に対する責任を強調されたこと、1つ1つの運動が、都市のあり方、社会のあり方に結びついているということを実感した。
 
 移動途中・・・ 自分は保守という方から、問題に直面して、知り合いの議員さんにとかに頼んだが、どの党が親身になって考えてくれているか、よくわかった。との言葉をいただきました。その声を応え、頑張らねば・・

 幸い、今日は穏やかな日和。有意義に時間を過ごしました。

« 高知市は無視? 下水計画の転換迫る2つの政府文書   | Main | 数字でみる「ほおばりすぎ」の実態 高知市財政 »

まちづくり」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 高知市住環境を守る連絡会 交流と現地視察:

« 高知市は無視? 下水計画の転換迫る2つの政府文書   | Main | 数字でみる「ほおばりすぎ」の実態 高知市財政 »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ