調整弁ではない! 労働者の4割が有期雇用
99年の派遣労働の原則自由化、03年の有期雇用の緩和(1年から3年へ延長)が、金融危機に端を発した景気の後退で、「雇用の調整鞭」としてリストラのツールになっている。
やはり泣くのは非正社員、吹き荒れる「派遣切り」の嵐 - 08/11/27 東洋経済
記事は有期雇用の非正社員がすでに4割に達していることを指摘し、「有期雇用をどうかんがえるか」とし、政府の労働者派遣法改正案は、「だが派遣契約期間しか雇用保証のない有期雇用である『登録型派遣』の規制は見送った。」「厚労省の調査では、全労働者に占める有期雇用の非正社員の割合は37・8%へと急増。景気減速となれば、有無を言わせず切り捨てられる労働者がすでに4割弱に達しているという現実。それは道理にかなっているのか。今はそれを直視する格好の機会ともいえる。」
としている。
「不況だから仕方がない」という一方的な流れになってないのが情勢の特徴と感じる、
莫大な利益をあげ、230兆円もの内部留保(資本金10億円以上)をためながら、減益になると、若者を切り捨てる大企業、同時にそれを応援する法律をつくった政治の責任(99年の派遣法原則自由化に反対したのは日本共産党、有期雇用延長に反対したのは、日本共産党、社民党)が問われなければならい。
全国商工団体連合会のホームページに、たかに大企業優遇の税改定が行われか、まとまった情報が提供されている。
国策で大もうけの大企業、社会的還元の責務果たせ 富山泰一税理士に聞く
・0・28%の大企業が64%の利益を独占(89-05年で109兆円)
・大企業、金持ち優遇の税制をやめれば21兆円の税収増
・企業の税・社会保障負担は世界で最低ランク
・金持ち優遇その(1)‐べらぼうな給与所得控除額
・金持ち優遇その(2)‐株式投機への大減税
・金持ち優遇その(3)‐最高税率の引き下げ
« マニフェスト政治と経営の失敗 PHP研究所 | Main | 公契約条例 議会多数派が提案 尼崎市 »
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
- 日本のジェンダー平等を考える ~家族モデル、政治、教育、賃金格差、DV(メモ)(2024.05.05)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
Comments