「地域振興券」を実施した小渕・小沢政権
公明党発案の「定額給付金」・・・99年4月に実施された地域振興券を思い起こす人は多いと思う。そこでしっかり記憶をたどろう。
この政策を実行した内閣は・・・ 1月14日、 自民党と小沢一郎が代表の自由党の連立による小渕第一次改造内閣が発足したしそのもとで実施された。10月5日にはは公明党がくわわり、自自公連立政権が発足した。
当時の堺屋太一経企庁長官は「高度に政治問題であり、経済政策とは思っていない」と語ったように、公明党とりこむ政治的思惑の産物だった。
さらに「世界一の借金王」と自ら公言したように公共事業の乱発しのも小渕・小沢政権である。わずか一代で100兆円を超える借金をつくった。
今、民主党は、給付金を「選挙目当てのばらまき」とか「批判」しているが、過去の反省がないままの主張は、天にツバするに等しい。
「ミネルバのフクロウは夕闇とともに飛び立つ」いう格言がある。ミネルバは戦いの神、そして知恵の神。フクロウは知恵の使者。事が起こった後になって人ははじめて知恵を得るという戒めなのだか、政治家、政党は、すこしでも未来を見通す見識、能力が問われていると思う。
賛成、推進しておいて、失敗があきらかになってから、急に責任を追及するような、しかも過去の反省なしに!あとからワーワー言うのは誰にでもできる・・・
ちなみに、この政権のもとで、周辺事態法、憲法調査会設置、国旗・国歌法など改憲へのアクセル、通信傍受法、住民コード法など国家統制の強化など重大な法案通していることも忘れてはならない。
« ILO・ユネスコ 「教員の地位」で日本に勧告含む報告書 | Main | 国保無保険と子ども、小さな自治体、財政健全化法 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 不登校 きっかけは「先生」最多・考~ 組織の構造的問題として(2023.11.16)
- パレスチナ自治権の尊重 ~ 中東問題に関する官房長官談話 1973年11月22日(2023.11.07)
- どうするマイナ! どうなるマイナ? 学習会 (2023.08.25)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 「日本共産党の百年」を学ぶ メモ(2023.08.19)
「選挙・政党」カテゴリの記事
- 「日本共産党の百年」を学ぶ メモ(2023.08.19)
- 科学的社会主義の発展・考(2022.04.20)
- 野党共闘がよほど脅威 財界(マスコミ含む)・連合の必死さ(2021.11.03)
- あなたの願いをかなえる! 希望をひらく2021総選挙 [資料](2021.08.07)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
« ILO・ユネスコ 「教員の地位」で日本に勧告含む報告書 | Main | 国保無保険と子ども、小さな自治体、財政健全化法 »
Comments