無料低額診療事業「届出は受理」 質問&答弁書・全文
低所得者やホームレス、生活保護受給者、DV被害者など生活が困難な人が無料または低額で医療を受けることができる「無料低額診療事業」について、小池晃議員の質問主意書に対し、政府は、同事業を「低所得者等に対する必要な医療を確保する上で重要」としたうえで、基準を満たした医療機関からの届け出があれば、「いずれも受理されるべき」との答弁書を決定した。
質問主意書〔9月29日〕 「08.9.29.doc」をダウンロード
答 弁 書〔10月7日〕「081007.pdf」をダウンロード
政府は、01年に「抑制を図る」と記載した通知を都道府県に送付していたが、ホームレス支援で同制度の活用を呼びかけている同省の方針とも矛盾しており、また自治事務であり、自治体の裁量権が認められるのは当然である。
無料低額診療事業 社会福祉法で規定された事業。病院、診療所、老健施設などが実施主体となります。都道府県、政令・中核市の認可が必要です。のべ患者総数のうち無料・減額の人が10%以上など一定の条件を満たせば、認可されます。患者は、医療機関や社会福祉協議会などと相談。無料(低額)診療券が発行されると、窓口負担が免除・減額されます
« 急展開する土佐の軍事化~イージス艦とクジラ騒動から | Main | 二大政党に冷めた目 読売調査 »
「社会保障」カテゴリの記事
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 少子化~女性に「コスト」と「リスク」を押し付ける日本社会の帰結(2024.04.14)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 悪徳業者の手口!「脅し」でマイナ保険証の押し付け /正確な情報で対抗を(2024.05.10)
「反貧困」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 広がる女性のひきこもり・孤立をどう防ぐか ~ 「共事者」の視点を(2023.04.22)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
Comments