My Photo

« 教育費負担 公立・自宅通学でも高校、大学で737万円 | Main | 日本の「教訓」 「公的資金投入で銀行復活」は本当か »

都市の品格 魅力あるまちづくりへ

 なぜ関西で、京都、神戸は著名な企業が移転しないのに、大阪はどんどん離れていくのか・・・上方芸能に詳しい木津川計さんが「人格」ならぬ「都市格」という都市自体の持つ活力と魅力について論を展開している。まちづくりにとって大切な視点と思う。以下、備忘録として整理してみた。
 人格の条件 ①教養(学歴ではない)のストック ②身だしなみの文化性 ③言動の人間性~ 偉ぶらず、親しめ、包容力とユーモア(ヒューマニズムと共通性を哲学者の高田求氏が言っていたような・・)のセンスで魅力的な人間と木津川氏は言う。
では都市格は①文化のストック ②景観の文化性 ③発信する情報 

文化のストックについては、埋蔵文化、重要文化財、伝統的な生活文化、将来のストックとなりうる現代文化の一切としている。

・都市力 人口や経済力。しかし、それは都市格とは結びつかない。
・大阪とどうみられているか がらが悪い、下品、騒がしい、ケチ・・・(「大阪人と日本人」PHP文庫)。
・なぜ、大阪の「都市格」が転落したか。
 元禄の商人文化を支えた大阪だが、60年代以降、ひんしゅくを買う情報を発信し続けた。
 60年代「ど根性都市」(テレビ「がめつい奴」、東洋の魔女「おれについてこい」、万博に向けた熱狂など)、70年代「どケチ都市」(オイルショックと吉本興業社長の「どケチ人生術」)、そして80年代「犯罪都市」(グリコ森永事件、豊田商事、現職警官のギャング等)。
 90年代「破廉恥都市」…97年の新聞広告/ひったくり21年連続日本一、少年の検挙補導3年連続日本一、自動車盗難14年連続一位、ひきにげ10年連続一位、大気中のダイオキシン・一級河川の水深ワースト一位など・・・の情報発信。それにノック知事の破廉恥事件。ここに大阪商工会議所も「都市格」の口上を訴える。
 いまも船場吉兆、三笠フーズとことかかない。それに暴走する橋下知事。

・文化予算の比率(05年度)
大阪市0.06%、横浜市0.53%、福岡市0.24%、京都市0.57%、名古屋市0.21%、神戸市0.25%
・京都の新景観政策 建物の高さや色などの規制、五山送り火などの眺望の確保
  06年京都市観光客は過去最高に
・3つの都市の特徴
 京都、目線の高さを意識する「見回す都市」、神戸 六甲や北野からの景観、夜景などを意識した「見下ろす都市」、大阪 高層ビルの見上げる都市。
・情報の発信  京都。伝統行事、ノーベル賞など自然科学でも発信。神戸。近代以降のストックしかないが、異人館など景観など文化性、ファッションなどのブランド力(震災を経ても都市の魅力で札幌に次ぎ二位)
 ではなせ大阪が劣るのか・・・都市格の3条件とも京都、神戸におよばないから。
 
 橋下知事の「大阪維新」に、著名な劇作家で中教審の会長である山崎氏が「大阪の品格を問う」「文化行政の壊滅作戦」「一段と品格をおとす」と発言(読売新聞 08.4.29)
 先日も高校生に「面倒見るのは義務教育まで」「それ以上は自己責任。いやなら日本を出でいけ」と、世界の人権に対する到達点など眼中にない、まったくの無教養、無知、非人間的性をさらけだす発言をした。「都市格」は一段とさがっただろう。
 
 まちづくりを考える時、固有の文化、歴史への見直し、「都市格」という観点はきわめて需要だ。だれもミニ東京に住みたいと思っているわけではない。

  高知で言えば、なぜ行政として、平和と民主主義の伝統と魅力を発しないのか・・・ 坂本龍馬はいやになるほど言っているが、そんな程度ではない。自由民権運動・・・現在の憲法の骨格は植木枝盛氏のものだ。世界で二番目に、そして日本で一番早く女性参政権を実現したのは上町、小高坂村だ・・・大きな文化的ストックがある。
 そして公的な記念館を持つ。新堀川界隈の史跡を掘り起こす運動、開明に至る近代史の歴史でも山内家の資料は、庶民の生活に関する資料も含め全国屈指の資料である。
 現在もビキニ被爆や強制連行の問題を含めアジアとの共同をひろげる市民運動がある。
 都市の格でいえば「自由・平和」を希求した高知の歴史と文化を、発信する時だと思う。

« 教育費負担 公立・自宅通学でも高校、大学で737万円 | Main | 日本の「教訓」 「公的資金投入で銀行復活」は本当か »

まちづくり」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 都市の品格 魅力あるまちづくりへ:

« 教育費負担 公立・自宅通学でも高校、大学で737万円 | Main | 日本の「教訓」 「公的資金投入で銀行復活」は本当か »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ