明日 高齢者差別医療廃止・県民集会
15日の4回目の年金天引きは、サラリーマンの被扶養家族200万人、65~74才の高齢者世帯の国保料300万人など計625万人が加わり、合計1500万人から年金天引きが実施されます。その天引きを前に怒りの集会。医師会も協賛に加わり、いっそう幅広いとりくみに発展しています。
「後期高齢者医療制度廃止・療養病床削減反対県民集会」
13日 13~16時 高新文化ホール
講演 田中きよむ県立女子大教授
田中 誠 上町病院長
主催 県民集会実行委員会
協賛 県医師会、県保険医協会、高知市老人クラブ、土佐清水市身体障害者連盟
そして、21日には 県後期高齢者広域連合議会の第5回定例会が開催されます。
午後2時 高知会館館2階・白鳳の間
和田賢二議員が、今回も質問に立ちます。
また、7月臨時議会では議案にされなかった「廃止を求める意見書」案を提案します。
質問の主な柱は、2度の見直しをしてもなお抜本的な見直しに言及せざるをえない「制度」の破綻ぶりを明らかにし、「廃止しかない」ことを迫る内容となる予定です。
終末期相談支援料の凍結、高齢者担当医制度の停滞、10月から高齢者の入院にかかわる診療報酬の低下、同じ収入でも13.2倍も格差のある保険料、健保組合の相次ぐ解散など負担の枠組みの動揺、天引き増税問題、相次ぐシステム改修など自治体の負担などなど・・・
« 「子どもの貧困」 読売のまっとうな提案 | Main | 「地方分権改革」の今 大森・片山対談 備忘録 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 不登校 きっかけは「先生」最多・考~ 組織の構造的問題として(2023.11.16)
- パレスチナ自治権の尊重 ~ 中東問題に関する官房長官談話 1973年11月22日(2023.11.07)
- どうするマイナ! どうなるマイナ? 学習会 (2023.08.25)
- 「汚染水」放出の愚挙 ~合意無視、コスト高、廃炉・核廃棄物処理の見通しなし (2023.08.23)
- 「日本共産党の百年」を学ぶ メモ(2023.08.19)
「社会保障」カテゴリの記事
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 「高齢者優遇」のウソ。元凶は貧困な社会保障~1人あたりの社会支出 日欧米6か国比較(2022.03.21)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 高知県・国保料水準の統一 県のレクチャーでわかったこと(2023.08.31)
- 2023年8月地方議員学習交流会・資料(2023.08.15)
- 「1月24日から1週間の緊急対応の提言」 東大アイソトープセンター(2022.01.23)
- 介護の社会化と家族~ 「ケアラ―支援」の現在地(メモ)(2021.09.12)
- 感染症法上の取り扱いを2類相当から5類へ 「改悪には絶対反対」 和歌山県知事(2021.08.21)
Comments