My Photo

« 教員の 「うつ」企業の2.8倍 「やりがい」は1.7倍 | Main | 給食民間委託 「学校行事に協力」は独禁法違反 »

OECD報告 日本の「格差と貧困」

OECDの『報告書”格差は拡大しているか?:OECD諸国における所得分配と貧困” 』
 の「日本に関する資料」10/21
 過去5年で「格差」の拡大傾向が縮小しているとしているが・・・しかし、貧困が問題。 
「一世帯あたりの所得は過去10年で減少」
「日本の下位10%の国民の平均所得は6000米ドル(購買力平価)であり、OECD平均(下位10%部分)の7000米ドルを下回る」
「1985年以降、子供の貧困率は11%から14%に増加」
 貧困層、とくに若年層の貧困の拡大が見て取れる。

【COUNTRY NOTE JAPAN /OECD】 日本の所得格差と貧困は、長期にわたる拡大傾向に反して、過去5年間で縮小に転じた。しかし、日本の貧困水準(所得分布の中央値の2分の1未満で生活する人の比率)は、OECD諸国の中で4番目に高い。

 一世帯あたりの所得は過去10年で減少した。低所得層にとっては1990年代後半が最も困難な時期であったが、高所得層は2000年代前半に所得の減少を経験した。日本の下位10%の国民の平均所得は6000米ドル(購買力平価)であり、OECD平均の7000米ドルを下回る。上位10%の国民の平均所得は60000米ドルでOECD平均の54000米ドルよりはるかに高い。

給与と貯蓄から得られる所得の格差は、1980年代半ばから30%拡大したが、同時期においてOECD諸国の平均は12%増だった。日本よりも大きく拡大したのは、イタリアだけであった。

日本社会は急速な高齢化が進行している。過去20年で、高齢者の割合は2倍に増え、子供の数は3分の1減った。これらの変化が格差拡大の原因のひとつである。

1985年以降、子供の貧困率は11%から14%に増加したが、66歳以上の人の貧困率は23%から21%に減少した。これは、依然、OECD平均(13%)を上回っている。

« 教員の 「うつ」企業の2.8倍 「やりがい」は1.7倍 | Main | 給食民間委託 「学校行事に協力」は独禁法違反 »

反貧困」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference OECD報告 日本の「格差と貧困」:

« 教員の 「うつ」企業の2.8倍 「やりがい」は1.7倍 | Main | 給食民間委託 「学校行事に協力」は独禁法違反 »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ