米住宅公社へ公的資金投入 新たな崩壊の始まり
市場の混乱を「避ける」るために、米政府は、経営難に陥っている連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)を政府の管理下に置き、経営状況に応じ段階的に公的資金を注入する発表した。
それで株価で一次的にあがっているが、 MBS(住宅債権担保証券)市場は“救われ”ても、米国債市場とドルはどうなってしまうのか。新たな崩壊のはじまりのような気がする。
「米国住宅公社」と世界経済 “魔法”がもたらした逆転のリカップリング 08/09/05 ダイヤモンドオンライン
「サブプライム問題がサブプライムだけに留まらない理由」日経ビズプラス
双子の赤字を抱えるアメリカが公的資金として投入するドルは、輪転機でいくらでも印刷できる紙切れでしかない。今は、日本100兆円とか中国も50兆円の外貨準備の多くを米国債を買って、資金がアメリカに環流(ドル買い)をしているので、ドルの暴落が起きてないが・・・ そんなサイクルがいつまで続くのか。
アメリカは多額の公的資金投入、アメリかの不況による日本、中国の経常黒字の減少。これまでがんばって買い支え、ドル暴落を回避してきたが、まだその体力があるか・・・ 買い支えができなければ、ドルは暴落する。サラ金財政で消費を拡大し、世界経済をリードしてきたアメリカは、外国からモノが買う値段が暴騰し、消費は一気に冷えるる。「ドル基軸通貨」の体制の崩壊である。
なにせ、MBS(住宅債権担保証券)の発行額は米国債の発行額を抜いている。両社のMBSを抱え込めば、米国の政府債務は2倍になる。全MBSに責任を持つことになれば、政府債務は3倍に膨れ上がる。
資金ショートする金融機関に金融緩和など資金を提供する、あらたに投機マネーが増殖する・・・金・ドルの交換停止以来、とくに90年代の世界的な金融自由化により、バブルとバブル崩壊を10年ごとに繰り返してきた。
根本には、多くの過剰資本がありながらも、もはや実質経済、人々の幸福を前進させるための投資ではなく、利潤第1、金で金を生むことに汲々とする資本主義の「腐朽性」と「寄生性」を顕在化した姿であり、「限界」という文字が浮かぶ。
新自由主義によれば、「規制緩和すれば、資金配分の効率性が高まる」というが、原油や穀物の高騰とあわせ、「効率」どころか、人類の生存さえ脅かしてい.るのだから・・・
持続可能な社会をつくるためには、巨大化した生産力を「理性」のコントロールのもとに置かないといけない。
« 京都市議補選 定数1で共産・佐野さん勝利 | Main | 自民総裁選 「若干のニュアンスの違い程度」伊吹財務相 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 物価高騰 世界で進む最低賃金引上げ (2022.06.07)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 2022年5月 地方議員学習・交流会(2022.05.16)
- 物価高騰 もろい日本経済 ~ 構造的弱点(メモ) (2022.04.29)
- 世界を疲弊させた「自由貿易・投資協定」に代わる国際経済秩序を(メモ)(2022.04.22)
« 京都市議補選 定数1で共産・佐野さん勝利 | Main | 自民総裁選 「若干のニュアンスの違い程度」伊吹財務相 »
Comments