病院追出す仕組みは「政策判断」と厚労省
30日の政府交渉より・・
療養病床の6割削減が大問題となっている。高知でシンポジウムも開催し、「高知県は全国の10年先をいく高齢者先進県」「療養病床は高知の文化。大切に残すべき」(上町病院田中院長)との県民合意が広がっている。
ところが担当者は平然と「寝たきりだから医療の必要度が高いかというと難しいところがある」「医療区分1の患者はコストにみあってないようにした。設けたのは政策判断」とのべ、医療の必要度が少ない患者は、「社会的入院」と決め付けて、診療報酬を大幅にダウンさせ、そのまま療養病床においておくと病院経営がなりたたないように仕組んだことをあからさまに語った。
交渉では、療養病床から追い出す仕組みになっている「医療区分」について、担当者は「確かに脳卒中で点滴をしている人など見合わないのはよくわかります。これまでも検討してきたが、実態にあっていないという意見はある。具体的にいってもらえば事務局として見直しの提案もしていきたい。QIという看護の手のかかり度を評価していくことなど検討していきたい。」と明言しましが・・・
その経過の中で、冒頭の「政策判断」の言葉が出てきた。
交渉団が「先に点数を下げて病院から追い出す仕組みをつくりながら、受け皿がない」という問題点をきびしく指摘したのは言うまでも無い。それに対しても平然と受け皿が整ってないことを認めました。
なんという冷たさでしょう。この仕組みが、医療費削減を最大の狙いとしていることを自己暴露したものとなりました。
また新型老健については「医者の体制が少なく、診療報酬も2割減となり、転換できない」との指摘に対して、担当者は、「十分に機能を果たすことができるもの」「今、介護療養病床にいる人がすべて新型老健に移るものではない。新型老健で対応できる人が入るので、同じコストがかかるわけではない」「転換が少ないというが、期間があるので長い目で見た方がよい」と強弁した。
まったく現実を見ない話ばかりである。
交渉団は、都道府県の療養病床数の計画の合計は22万床となっており、すでに厚労省が15万床にするという計画は破綻している。と抜本的な見直しをおこなうべきだと強く求めました。また、このまま削減がすすめば「救急医療体制にも大きな影響が出る。見直せ」と繰り返し要求した。
« 指定管理者制度の見直し必要 総務省 | Main | WTO決裂 持続可能な農業へ »
「社会保障」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 「高齢者優遇」のウソ。元凶は貧困な社会保障~1人あたりの社会支出 日欧米6か国比較(2022.03.21)
- 社会保障と新自由主義 ~コロナ禍が炙り出したもの(メモ)(2021.12.19)
- ILO 社会保障なし 世界人口の53%、41億人 コロナ復興戦略の中核に(2021.09.05)
「選挙・政党」カテゴリの記事
- 科学的社会主義の発展・考(2022.04.20)
- 野党共闘がよほど脅威 財界(マスコミ含む)・連合の必死さ(2021.11.03)
- あなたの願いをかなえる! 希望をひらく2021総選挙 [資料](2021.08.07)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- 県・地区党学校 「綱領」 コロナ危機を乗り越えて新しい日本社会の建設を(レジュメ等)(2020.08.20)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 「1月24日から1週間の緊急対応の提言」 東大アイソトープセンター(2022.01.23)
- 介護の社会化と家族~ 「ケアラ―支援」の現在地(メモ)(2021.09.12)
- 感染症法上の取り扱いを2類相当から5類へ 「改悪には絶対反対」 和歌山県知事(2021.08.21)
- コロナ禍 学校健診後治療 6割が未受診率 高知県(2021.08.18)
- あらためてリプロダクティブ・ヘルス&ライツの意義を学ぶ(メモ)(2021.08.14)
Comments