老後の不安 若い世代で生活費がトップ 厚労省調査
社会保障意識調査:老後の不安「生活費」急増 40代以下トップ--06年厚労省実施
同調査では、老後不安に「生活費」を挙げたのは
・20代45・4%(前回比10・4ポイント増)
・30代50・7%(同11・4ポイント増)
・40代43・6%(同12・7ポイント増)
非正規雇用の拡大、社会保障の縮小による貧困と格差の拡大・・そうしたもと、若い世代で将来の生活不安が広がっていることを示している。
一方、社会保障の給付水準維持に向け、「負担増はやむを得ない」とする人が35・2%で1位と前回(00年)の約4倍に増加している。
これはこの間の小泉「構造改革」路線のキャンペーンの影響だろう。特に、この調査の実施時期というのは06年7月・・・この時何がおこったか。04年度の老年者控除の廃止、公的年金等控除の縮小、05年度の所得税・住民税の定率減税の半減、高齢者の住民税非課税措置の撤廃により、高齢者の住民税の大増税がおそった時である。そして、07年1月の定率減税の全廃による所得税の再増税、6月の再度の住民税の増税も決定していた。
基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げる財源というのがその理由だった。
しかし国税分だけで2兆8千億円もの国民負担をおしつけながら、年金財源にあてられたのは6800億円。と4分の1以下。
庶民に負担をおしつけながら、大企業や高額所得者には減税・・・強きを助け、弱きをくじく「構造改革」路線の化けの皮がはがれるにつれ、国民の意識は変わってきた。
最近の消費税増税に関わる世論調査では、社会保障のためと限定しても反対が大きく上回っている。
« 学校給食民間委託⑥ 食材購入・検品問題 | Main | 知事の記者会見 7月論戦を意識? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「社会保障」カテゴリの記事
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 少子化~女性に「コスト」と「リスク」を押し付ける日本社会の帰結(2024.04.14)
Comments