地雷原を畑に 日本の一地方企業の平和貢献
「2001年を境に、ニカラグアの地雷の数が急減した。2台の地雷除去機が導入され、地雷の処理作業が急速に進んだからだ。現在までにニカラグアの9割超の地雷が除去されている。ある地域では、跡地でオレンジの栽培を開始。今では年間60万ケースを出荷し、150万ドルを輸出で稼ぎ出す一大生産地に再生している。」
何年か前、テレビで開発などの取り組みが紹介されたように記憶しているが、それが大きな平和貢献として実を結んでいる。
日本の従業員70名の会社の開発した地雷処理機の力である。あらためて日本の生産力をささえる中小企業の技術力、開発力そして心意気に敬服する。
「地雷原を肥沃な畑に――死も覚悟する男の夢 」東洋経済オンライン
「地雷廃絶への挑戦 大地に実りを、子供たちに笑顔を」日立シアター
世界で埋設されている地雷は一億個以上といわれ、紛争後の復旧を著しく困難にしている。
カンボジアで地雷の被害受けた老婆から「この国から地雷をなくしてください。私たちの国を助けてください」と言う訴えを聞いて、ゼロから開発に取り組んだとのこと。・・・投じた10億円の投資回収にはいまだ至っていないとのこと。
開発した雨宮氏は、東洋経済のインタビューの中で、「開発するまでは採算度外視でやってきたが、これからは利益を上げていく必要がある。それを再投資に回して事業を継続していくことによって、初めて企業の社会的責任が成り立つ」と応えているが、利権まみれのODA、軍事費に巨額の税金を使うなら、国が世界的普及に手助けをしたらどうか。
平和な国土を取り戻してくれたという民衆レベル信頼は、なによりも日本の安全保障の基盤となると思う
9条を持ち、ものづくりを支えとする国としてあり方をしめしていると思う。
« 旧日本軍と阿片、炭鉱動員計画 | Main | 高知市 下水道料20.5%値上げ案について »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 202408地方議員学習交流会資料+α(2024.08.15)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 地方自治体へ国の指揮権 範囲曖昧、権力の暴走に歯止めなし 参院で廃案に (2024.06.02)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「特定利用港湾 何が問題」(2024.04.30)
- 東アジアで起きている「安全保障のジレンマ」 「安心供与」の重視を ND2402(2024.04.09)
Comments