空自、イラクから年内撤収へ
産経新聞の「空自、イラクから年内撤収へ」の記事の中で、その理由について、政府・与党は「空自の活動継続には年内にイラク政府と地位協定を締結する必要があるが、野党が参院で多数を占める国会での批准は困難と判断した」と報じている。この記事では日本の国会の事情から判断したように取れるが、イラク戦争のゆきづまりのためである。空自が輸送をしている米軍が、そもそもイラクと地位協定を結べそうにない。
東京財団の「中東TODAY」が「イラク・アメリカ地位協定今年中は無理か」「アメリカの悪夢・マリキー首相の裏切」などに分かり易く書いてある。
アメリカは日本と同じような無制限で基地がおけ、米兵に対する免責特権を求めているが、イラクの国会と国民が拒否をしている。戦争の民間化という「警備会社」の社員の免責特権は返上するという小手先で交わそうとしたが、それでは到底収まらなかった。
イラク戦争を「同盟国だから」と支持し間違い、そして空自の活動についての違憲判決・・・政府はそのことを語るべきである。
« 指定管理者制度 見直し広がる | Main | 高知市 行財政改革の「迷走」 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 所得などの「控除方針は金持ち優遇」と闘ってきた歴史(2024.11.15)
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 地方自治体へ国の指揮権 範囲曖昧、権力の暴走に歯止めなし 参院で廃案に (2024.06.02)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「特定利用港湾 何が問題」(2024.04.30)
- 東アジアで起きている「安全保障のジレンマ」 「安心供与」の重視を ND2402(2024.04.09)
Comments