「幼い命」危機 無保険増加 毎日新聞
7月2日の毎日新聞に「『無保険』増加 『幼い命』危機」との1ページ全部をつかった特集が載っている。親が失業中なので国保料が払えず、「病気を見てもらえない」状況を大阪をメインに特集したものだ。
その前にも
「無保険:行政、弱者見捨てるの? 借金抱え、生活費は月10万円以下」6/28
「無保険:大阪、乳幼児も79人 医療費助成も除外」6/29 がある。
特に多くの自治体は、三歳未満とか就学前までは医療費を無料化しているのに、その制度も活用ができない。
高知市でも国保の資格証明書は、子どものいる世帯で発行されている。
・乳幼児医療費無料化の対象 7世帯 子ども数 7人
・18歳未満の子どものいる世帯40世帯 70人
この77人の子どもは、窓口負担が10割となり、医療を受ける権利を奪われている。子どもに罪はない。
先の「特集」は、「児童福祉法は、国や自治体にも子どもの育成の責任があると定める。しかし、国保財政の危機の中で、保護の対象外に投げ出された子どもは少なくない」と締めくくっている。
高知県こども条例はこう規定している。
はじめに
「こどもは高知県の未来です。一人一人のこどもが主人公として、自分自身を探し求め、夢を持って幸せに育っていくことは、県民の願いであり、これからの高知県の豊かな未来を築いていくための重要な課題です。
そのためには、まず、日本国憲法や児童の権利に関する条約などの理念を踏まえて、こどもの人権が守られなければなりません。
第4条
「こどもは、どんな立場、条件、状況の下で育っていても、この条例の主人公であり、だれでも一人の人間として、その人格や個性が尊重されます。」「だれも、こどもの人格や個性の成長を妨げるようなことをしてはいけません。」
収入にしめる保険料は健保、共済、とくらべ国保は極めて高い。高すぎる国保料を下げることと同時に、すくなくとも、子どもが医者にかかれない事態は解消すべきである。
資格証明書を一枚も発行してない自治体もあるのだから・・・
« 知事の目線 認定こども園と骨太方針 | Main | 沖縄「県支援コールセンター 正規雇用は2割弱」に思う »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
「社会保障」カテゴリの記事
- 2025年5月 地方議員学習交流会・資料(2025.05.30)
- 生活保護 「障害者加算」遡って支給へ 「申請の壁」崩す重要な判決 名古屋高裁(2025.05.16)
- 生活保護世帯の食事・入浴回数減少 山梨県が緊急調査、国に要望へ(2025.05.16)
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 2025年5月 地方議員学習交流会・資料(2025.05.30)
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 学校体育館への空調設置 スポットクーラー課題検証を受け(2024.12.28)
- 体育館の空調整備に新交付金 文科省/避難所の環境改善ガイドライン改定 内閣府(2024.12.19)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
Comments