My Photo

« ゆき詰まり示す 経済財政白書 | Main | 学校給食民間委託④ 事故の責任 »

社会保障の経済効果 厚労白書原案

読売新聞が「社会保障に経済効果…厚労白書08年原案」と報じている。
政府の社会保障国民会議でも、医療や介護は「産業かコストか。古くから議論がある」という発言が出ていたが・・・

報道によれば・・・社会保障関連の業務について、国民の暮らしの安全ネットという本来の役割とともに、高齢化に伴う需要増による経済波及効果があると分析しているのが特徴だ。医療や介護を経済活動を行う「産業」としてとらえた場合、経済活性化に有望な分野だとし、「社会保障は個人消費を支え、経済社会の発展に重要」と強調している。としている。
 以前、書いたが、国立社会保障・人口問題研究所の資料(社会保障の経済効果を考える 06年11月)では、社会保障は「セーフティネットではない」と経済効果の大きさを示している。
「雇用誘発効果(人/百万円)」は
 介護(居宅) 0.248
 介護(施策) 0.154
 全産業平均  0.095
   いま、本田宏医師が編著の「医療崩壊はこうすれば防げる!」を読んでいるが、愚策が「崩壊」に拍車をかけていることを告発している。必要なところに必要なコストをかけてこそ、トータルとしてのコストは下がるし、安心が担保されれば1500兆円という預金の使い方、消費も拡大する。
 社会保障費抑制政策は、「木を見て森をみない」典型のように思う

« ゆき詰まり示す 経済財政白書 | Main | 学校給食民間委託④ 事故の責任 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

社会保障」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 社会保障の経済効果 厚労白書原案:

« ゆき詰まり示す 経済財政白書 | Main | 学校給食民間委託④ 事故の責任 »

April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ