『成果主義は失敗だった』と企業は明言せよ 日経コラム
NIKKEI・NETの6月30日付に「ポスト成果主義 スタンドプレーからチームプレーに 『成果主義は失敗だった』と企業は明言せよ」(高橋伸夫東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授)が載っている。
高橋氏は「企業が成長を目指すのであれば、昔の年功制に戻るべきです。企業の成長を支えてきた実績もありますから。自社の将来を背負って立つ人材を長期にわたって育成しようと思ったら、年功制以外にあり得ないでしょう。成長を志向する企業のトップには『成果主義は失敗だった』と宣言して年功制を復活させてほしいですね。」と結んでいる。
ILOのレポート、「ものづくり白書」が、非正規雇用など安易にコスト削減策に警告をならし、人材育成の重要性を指摘していることと通じるものがある。
成果主義賃金の見直しの動きは確かに広がっている。
・資生堂 営業担当社員の売上ノルマを撤廃。売上高による評価をやめ、顧客満足度で評価する方式に変える。
・小林製薬 人事評価の尺度に「後輩育成」を導入。個人プレー抑え、チーム力高める。
・三井物産 個人や部門の業績を評価する際、利益など定量的要素より定性的プロセスを重視する。など。
成果主義というが、アメリカでは非管理職層には適用していないのが普通。しかも、「この仕事はいくら」というヨーロッパの協定賃金ではないが市場賃金というべきものがあり、また「仕事に賃金の値札がついている。そして、その仕事をできる人を雇う。だから、潜在能力を評価して、企業内教育を通じで、人材をつくりあげるという発想はない。それでアメリカでも人材育成など日本的なものを取り入れだしている。
ところが日本は、その人材育成という良さを捨て、全従業員対象に成果主義賃金を取り入れた。その目的は単なるコスト削減であり、結果、企業の活力がなくなったことは富士通の失敗は有名である。
ところが民間企業で失敗があきらかになっている成果主義が公務の現場に適用されている。人権保障という公務の仕事をどう査定するのか。
ふじみ野市のプール死亡事故、北九州市の生活保護の餓死事件のような悲劇。足立区の学力テストのように、学習に遅れのある児童の答案を全体集計から除外したり、誤った答えに示唆をあたえるような不正・・・ 点数や数値でははかれないものがある。しかも、予算が決まっているから、最初から「A」は何%と、かつての通信簿のよう相対評価という馬鹿げたものとなっている。
当然、能力開発としての評価制度は必要だと考えるが、成果主義賃金の流行は「ファッション」のようなもだったわけでやめた方がよい。
このあたりのことは地方自治問題研究機構の「人事評価制度・成果主義とどう向き合うか」(黒田兼一・明治大学教授)に詳しい。
« 医療費で財政破綻はウソ | Main | 高速道路予算を半減し学校耐震化を »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コロナ特措法など改定案、日弁連声明 罰則に反対~「差別助長する」「正当な補償を」(2021.01.23)
- 今こそ内部留保を活用して日本経済の再生を!-新型コロナ危機をチャンスに- 労働総研1/18(2021.01.22)
- 「マイナンバーカード」固執~ 利用制限なし 電子証明証の「発行番号」がカギ(2021.01.20)
- 〈全国行動声明〉 日本政府および日本メディアは日本軍「慰安婦」訴訟判決を正しく受け止めよ 1/14(2021.01.18)
- 実施差押え禁止債権の強制徴収~ 宮城県と大崎市 全額返還・徴税業務改善で和解 仙台地裁(2021.01.16)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 今こそ内部留保を活用して日本経済の再生を!-新型コロナ危機をチャンスに- 労働総研1/18(2021.01.22)
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 半年以内に全産業の2割弱、飲食・宿泊業の4割以上で、雇用維持は困難に JILPT(2020.12.20)
- コロナショックの被害は女性、特に子育て中の女性に集中 JITP調査(2020.11.18)
- 外国人労働者 ~人権無視の働かせ方、入管収容 / 日本は見捨てられる?(2020.10.25)
「行政改革」カテゴリの記事
- ポストコロナ政策 政府・財界が狙う「地方制度改革」の倒錯(メモ)(2020.09.29)
- 自治体の公共事業予算 年度内に使えなかった1兆9000億円~深刻な職員不足(2019.12.25)
- 人生の墓場・やりがい搾取…厚労省若手チームの調査・提言…が、安倍政権は「定数減」推進を見直さず(2019.09.03)
- 地方公務員5人に1人が非正規・ワーキングプア~元凶は自公政府(2018.11.08)
- 臨時職員問題と公務の効率性 ~ 県内の実態から(2015.09.02)
Comments