ル・モンドの見た「蟹工船」ブーム
党創立記念講演で、志位委員長が「蟹工船」ブームが世界にも広がっていると、ル・モンドの記事の一説・・「『蟹工船』のおかげで、今日の不正規雇用につく青年たちは、彼らの運命は歴史に刻まれていることを発見しているのだ。」と紹介した。
その訳が「多喜二ライブラリー・ブログ」に載っている。(単なる情報提供)
《ニュー・プアー》たちはプロレタリア文学に熱中する ル・モンド 2008年7月11日小林多喜二(1903-1933)の「蟹工船」(Le Bateau-usine de crabes) は1930年代プロレタリア文学の傑作である。毎年5000部ずつ増刷されているこの小説は、今年になって五万部が増刷され、書店でも平積みにされて文庫販売ランクでもしばしば上位三位になっている。単なる古典のリバイバルなのだろうか? おそらくそうなのだろう。けれど、意外なのはその読者層だ。若年不正規雇用者、よく《ニュー・プアー/ nouveaux pauvres》 とも呼ばれる若い人々である。
20歳から30歳の間の彼らは、不正規雇用市場に投げ込まれた。抜け出すチャンスはまれな、生気のない未来という罠にはまったと彼らは感じている。日本での雇用の大方は、企業内で獲得される。ひとつの仕事場から他の仕事場へと移り変わることは、その雇用を得る最適の方法とはいえない。そうして不正規雇用《ルーザー/perdants》 はルーザーであり続ける運命にある。200万人の青年たちがこの状況にある。彼らの状況は社会問題となった。多くが深刻な混乱に陥っている。あるものたちは《空中分解》する。7月8日、25歳になる不安定職業者の破壊的怒りが、東京のコンピューターとビデオ・ゲームの街であるアキハバラで、7人の通行人を殺害し、日本全体を驚愕に落としいれた。病理学的次元を越えて、この無差別殺人は悲劇的なかたちで、階級からの脱落者の社会的孤立に光を当てることになった、と犯罪学者のジンスケ・カゲヤマは強調する。
小説執筆後4年もたたない時点で、逮捕され警察による拷問で死ぬことになる共産党運動家小林多喜二(タケジ・コバヤシ)が1929年に書いたこの短い小説に、彼らはなにを見出すのだろうか? 80年という距離のむこうに、これら途方にくれた青年たちは、オホーツク海で蟹を捕獲し、缶詰にする工場船に乗り込んだ男たち。ある日船員たちは、自分たちがこうむっている抑圧と暴力に対して反乱をおこす。ときに彼らはこれらの蟹工船の少年たちの運命に、どうやら自己を見出している。出版後すぐ発売禁止されたこの本は、1948年になってやっと再販されている。わたしたちの知る限りでは、英語訳がひとつあるのみだ(The Factory Ship, University of Tokyo Presse, 1973)。 《この本には、ヒーローも中心的人物もいない》、と多喜二は出版社にあてた原稿にそえた手紙に書いている。原稿は登場人物のひとりの以下の一言で始められている:《Allons, partons pour l'enfer !/ さあ、地獄さ行こう!》
戦後には同世代では最も重要な書き手を見なされていた筆者は、各登場人物を、それら出生地にまつわるニックネームで名指している。身体的特徴を描いてはいない。それぞれを識別する手段はない。萌芽状態の労組
「蟹工船」の男たちのように、不正規雇用の青年たちは、それぞれの個性が奪われ、他者と交換可能であり、《使い捨て》 だと感じている。いくらかの青年は、労組の萌芽を形作り、対抗しようと試みる。けれど、大多数は孤立する。
保守系月刊誌『文藝春秋』(7月号)の記事内で、批評者にして詩人であり、1970年代ポスト・異議申し立ての主導的思想家であった吉本隆明は、不正規雇用につく青年たちの間での「蟹工船」の人気を、『日本が1945年敗戦以来の新しい貧困に突入した』 兆候だと書いている。 『日本人はもう飢えてはいないが物質的かつ精神的貧困と直面している。そして、ある青年たちは、同じように罠にはまった蟹工船の男たちに、自分の姿を見ている。』
小林多喜二が勉学した、小樽(ホッカイドウ)商科大学が開催した、作家の没後75年を記念するエッセイ・コンクールの本年優勝者は、不正規雇用市場にもまれた25歳の若い女性で、こう書いている:「「蟹工船」の男たちは奴隷のように働いていたが、闘争を共有した。今日の私たちは会社の隣の席で働くのは別の派遣会社から来たライバル。私たちの世代にとっては、だれが敵かもよくわからないんです」プロレタリア文学という豊穣な流れのこの偉大なテキストは、「Les Semeurs」 という専門の雑誌を有し、それを主題としてJean-Jacques Tschudin教授(戦前のアヴァンギャルド大衆文化に関するすばらしい三部作を書いている;Philippe Piquier, 2007) が、研究を発表している(コレージュ・ド・フランス/Collège de France, 1979)。
「蟹工船」のおかげで、今日の不正規雇用につく青年たちは、彼らの運命は歴史に刻まれていることを発見しているのだ。
フィリップ・ポンス記者
« 成果主義、非正規雇用の改善を 08版労働経済白書 | Main | 県議会 教育の困難拡大する予算の削減求める »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本経済グローバル経済の顛末 製造業の空洞化と新属国化(2018.04.22)
- 北朝鮮 ミサイル発射と核実験中止、核実験場廃棄=経済建設に総力 党中央委総会(2018.04.21)
- 財務幹部セクハラ問題 日弁連に「第三者委」設置を依頼したら?!(2018.04.17)
- インフラ輸出 空洞化と国民負担増の道 ~その実態と安全保障との一体化〔メモ〕(2018.04.17)
- シリア化学兵器疑惑、OPCWが調査開始 米英仏の妨害乗り越え(2018.04.16)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 契約社員、最賃労働者も「定額働かせ放題」 安倍「働き方」改悪(2018.02.11)
- 「学校働き方改革」中間まとめ案に~過労死遺族、組合など要望・提言(2017.12.05)
- 電通 命を奪っても罰金50万円で営業も継続?!~真に防止する強力なルールを(2017.10.06)
- 自治体非常勤ボーナス正規並みに 通知だけでなく財政措置を(2017.09.05)
- 「高橋まつりさんの働き方も合法化される」~安倍「働き方」改革批判 弁護士・過労死遺族(2017.07.27)
Comments
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93067/41939415
Listed below are links to weblogs that reference ル・モンドの見た「蟹工船」ブーム:
今ル・モンド紙の「蟹工船」の記事を訳していて、最後にJean-jacquesTschudin紙のことを調べようとして貴ブログに行き当たりました。そして寄寓にも同じ記事が訳出されていることを知りました。ちょっと感激です。私のブログでは、エクスプレス紙の日本共産党特集も載せています。もし良かったらお立ち寄りください。
Posted by: 瓜生純久 | April 27, 2009 at 05:22 AM