大分教員採用不正と同和行政
「県議や教委、教組が採用枠持つ」大分汚職で関係者証言(朝日7/11)
関係者や元労組幹部の声として、県議や県教委幹部、県教組に枠が振り分けられているという報道だ。県教組は日教組で組織率65%、県教委の幹部も組合出身者が多いと言われているが・・・私が注目しているのは同和行政との関係。
「解同」と日教組、自治労などの組合は深い関係がある。京都市の同和枠の職員採用やかつての高知県のやみ融資問題、「解同人事」など、同和行政のゆがみが、行政全体のゆがみをつくりだす。今後の調査を待たなければわからないが、構造的なモノを感じる。
県議会、市議会の論戦を見ると、大分でも、ゆがんだ同和行政が存続しているのがわかる。
この2~3年の大分県の日本共産党県議の質問を要約すると・・
予算では、相変わらず特定団体に委託料として820万円、人件費も含め2億3600万円を計上。教育関係でも約3千万円の支出。社団法人大分県人権教育協議会への教員派遣。そこでは、子供会活動部会を設け、解放子供会活動の手助け。ある地域では、学校の教員が勤務時間終了後、子供会に割り当て動員され、そこでは、小学校六年生になると立場宣言を教師に促される・・・・
大分市議会でも「いまだに運動団体への高額な補助金、社会教育指導員の配置、人権・同和対策課への過剰な人的配置、同和問題に偏った啓発活動など」(19年度)と指摘されている。
日本共産党大分県議団が
「公教育の信頼を傷つけ」「児童・生徒の心を傷つけ、県民を裏切る行為として断じて許すことはできません」「本事件の解明とともに、不正の構造をすべて出し切ることが、再発防止に向け必要です」と情報提供を呼びかけている。
メール jcp.oitakengidan@mbf.nifty.com
TEL/FAX 097-537-2344
一方、国はこれを教育統制の口実にしようとしている。その点は井上さとし参院議員の「教育行政の腐敗をただせ」がよく判る。
« サミット 温暖化対策は前進したか? | Main | 耐震化・子どもの命より道路 県議会質問戦 »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- ジェンダー平等の遅れと安倍政治・統一協会 ~性教育、中絶、家庭法制 (2022.10.24)
- 政策メモ 22/7-8 社会保障、ジェンダー、教育、デジタル(2022.08.28)
- 文科省 「教師不足」に関する実態調査~ 教員定数増は待ったなし(2022.03.07)
- 公立保育士などの処遇改善「特例事業」申請 9自治体41施設 高知県内(2022.03.05)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
県教組が自治労系という深い意味があるのですか。それとも日教組の間違い?
Posted by: やっさん | July 11, 2008 11:52 AM