「風向き変わった」と「苦言」 規制改革会議
7月2日の規制改革会議終了後の記者会見で、草刈隆郎議長が「風向きが逆に変わっている」「規制緩和すると格差拡大につながるという雰囲気がある。そういうムードの中で、官が規制強化に向けた巻き返しをしているということだろう」、既得権益の保護を狙う規制強化については、「断固指弾していく」と語ったとのこと。
働くルールの規制緩和の中で、非正規雇用が拡大し、働く貧困層が増加したのは紛れも無い事実で「ムード」では、ない。ILO、OECDのレポートも指摘している。
しかも「風向きが変わった」のは事実にもとづく、国民のたたかいの結果であり、「官」の「既得権益」でもなんでもない。
しかし、規制改革の「中間報告」では、例えば、「労働分野」は、非正規雇用が増えていることを認めながら「新たな雇用を生み出した」とか、派遣労働は全雇用者の2.6%で、「労働者派遣の拡大が格差社会を招いたと判断するのは短絡的である」。その一方で、自由な働きかたとして、「今や派遣という就業形態を選択して働く労働者の数も100 万人を大きく上回り」定着したとして「労働者派遣法については派遣を臨時的、一時的な需給調整制度として例外視する法律から労働市場の環境変化に合わせて、派遣が有効活用されるための法律へ転換していくよう見直しを検討」と、若者をもの扱いする働かせ方を全面解禁せよ、と言っている。
大企業の「既得権益」さらに拡大せよ、というものである。
その他
「混合診療禁止措置の撤廃」
「直接契約・直接補助方式の導入、保育所の入所基準に係る見直し」
「農地利用に関する参入規制の撤廃」
「学校選択制の普及促進」
教育や保育の「バウチャー制度」
「官が直接供給すべき財・サービスは限定」
« 「貴重な人材を著しく無駄に 日本の女性就業率の低さ OECD報告 | Main | 医療PFI 国も失敗認める?! »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ②究極の新自由主義(2021.02.25)
- 自己責任論から「ケアのロジック」へ 新しい社会への想像力を 保団連のHより(2021.02.19)
- 菅政権の「デジタル化」推進・考 ~ ①土台としてのアベノミクスの罪 (2021.02.19)
- 「ほっとまんぶく」とエンパワーメント(2021.02.08)
- 総合支援資金の再貸付を実施 ∔60万円 厚労省2/2(2021.02.04)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 今こそ内部留保を活用して日本経済の再生を!-新型コロナ危機をチャンスに- 労働総研1/18(2021.01.22)
- 少人数学級の根拠の在り処--財務省の「エビデンス論」を批判する(メモ)(2020.12.29)
- 半年以内に全産業の2割弱、飲食・宿泊業の4割以上で、雇用維持は困難に JILPT(2020.12.20)
- コロナショックの被害は女性、特に子育て中の女性に集中 JITP調査(2020.11.18)
- 外国人労働者 ~人権無視の働かせ方、入管収容 / 日本は見捨てられる?(2020.10.25)
「公務の民営化」カテゴリの記事
- 「スマート自治体構想」と公務労働 (メモ)(2020.03.29)
- 日本郵政の迷走は「民営化」という構造改悪の結果(2019.10.22)
- シルバー人材センターによる公務職場の置換え・・・会計年度任用の本格導入を前に(2019.10.08)
- 大学入学共通テストの英語民間試験 「延期」と「制度見直し」を要望 全国高校校長協会(2019.09.13)
- 研究費競争で研究力低下・教員疲弊 国立大学法人化は失敗(2019.09.13)
« 「貴重な人材を著しく無駄に 日本の女性就業率の低さ OECD報告 | Main | 医療PFI 国も失敗認める?! »
Comments