7/17 小森陽一氏が「蟹工船」を語る
多喜二ライブラリーブログによると
朝日CS・ニュースター特集「ニュースの真相」で、九条の会で活躍する小森陽一・東京大学教授が、小林多喜二・「いま、なぜ「蟹工船」か?」と題し、「蟹工船」ブームと白樺文学館多喜二ライブラリーのこの間の活動などについて、55分語るとのこと。 午後8時から。
平和憲法、旧教育基本法の意義、そして言葉の意味、力について造詣が深い小森氏の話。幸いに、職場にはケーブルテレビが入っているので、知人に見せたいので、忘れず録画しなくては・・・
ちなみに、目覚ましテレビでも明朝7時頃、前半期の話題として蟹工船がふれられるそうだ。
« 漁業の一斉休業 直接補てんが必要 | Main | 資本主義は病んでいる 米シンクタンク研究員 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「戦争プロパガンダ10の法則」 ~ 今こそ学ぶべき警告(2023.01.16)
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
- 「円安時代」と日本経済の構造的弱点(メモ)(2022.11.07)
- 軍拡と財政金融危機関連(メモ)(2022.10.26)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 2/20 小林多喜二の命日~ 日本政府が拒否し続ける「治安維持法犠牲者への謝罪と補償」(2022.02.20)
- 台湾問題に関する提言―戦争という愚かな選択をしないために 新外交イニシアチブ(2022.01.25)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 「円安時代」と日本経済の構造的弱点(メモ)(2022.11.07)
- 賃金デジタル払い 安全性、利便性でおきざり(2022.10.17)
- 「新しい資本主義」を考える (メモ)(2022.09.23)
- 物価高騰 世界で進む最低賃金引上げ (2022.06.07)
- 『経労委報告』を読む~春闘に対する財界の指針分析~ (メモ)(2022.04.04)
Comments