同和随契 2011年度で終了
高知地裁から、違法であると指摘された同和団体との清掃業務などの特命随意契約について、訴えていた市民団体と高知市の間で、市長の任期満了を迎える2011年度末をもって終了することが、1日行われた和解についての調停で合意となった。全国的にも画期的な判断であり、長年、同和行政のゆがみを追及してきたが、市の同和行政の柱の1つが解決にむけて動き出した。
原告側は、「今年度はしかたがないとしても、違法であり、来年度一杯で終了を」「期限を明確にしないと和解には怖じられない」と主張をしてい。これを受けて地裁が、高知市側の意志をたしかめたところ、上記のような回答があり、調書として文章化されるとのこと。この期間には、約1千件の随意契約全体を整理する方針。
原告の1人は、毎年、解消状況を情報公開で確かめ、必要があれば引き続き監査請求を行うなど、監視をつづけるとのこと。つまり2011年まで「OK」ではなく、来年度より、1/3ずつ解消していくことを意味している。当然、議会としてもチェックが必要である。
一方で私達は、公正さとともに、「やすければよい」というやり方には反対しており、ワーキングプアを出さない入札、契約の方法を繰り返し議会でもとめてきた。この3月議会では「公契約条例が必要」との答弁を引き出し、現在、市で検討がなされている。また、
政策随意契約は、障害者団体、シルバー人材センター、母子福祉団体に認められているが、仕事保障として透明性のあるルールでこの範囲の拡大をすることも必要である。
また、ひきこもりの若者や生活保護から生活の自立にむけて中間的就労として政策的随意契約をどう生かすかも課題と思っている。
« 高速道路予算を半減し学校耐震化を | Main | 高知の軍事化を許すな 小泉親司さんの報告 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- マイナカード 個人監視に投入される税金(2021.03.17)
- 鏡石灰開発 1企業のための県道整備に130億円?(2020.12.20)
- 2020年11月 地方議員学習交流会(メモ)(2020.11.16)
- コロナ禍 高知県内自治体の支援策 (スケッチ)(2020.05.26)
「地方自治」カテゴリの記事
- 厚労省 扶養照会を拒否する者の意向尊重の方向性を示す通知 ~不要な扶養紹介根絶させよう(2021.04.08)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- 21年ぶり 当初予算に反対 日本共産党高知県議団(2021.03.27)
- 特別支援学校 教室不足 年度末までに解消計画策定 要チェック!(2021.03.24)
- デジタル改革関連法案と自治体 DX 推進計画は許されない 自治労連全国弁護団3/16(2021.03.23)
Comments