My Photo

« グループホームの防火新基準 | Main | 蟹工船ブーム 「甘く見てはならない」 »

米消費増、家計消費減つづく 「家計調査」

27日発表の総務省・家計調査によると、2人以上の世帯の毎月の米の購入数量は同年前月比で
1月 5.16キロ(4.7%増)
2月 5.84キロ(2.1%増)
3月 6.77キロ(6.1%増)
4月 6.48キロ(1.9%増)
5月 6.43キロ(1.9%増)
一方、小麦製品の消費は減少、また家計の消費の低下も続いている。

 

 農水省の「米の一人一カ月当たり消費量」調査でも、3月は全世帯で0.6%増となっている。ところがこの調査を農水省は4月からやめてしまっている。小麦製品の高騰でね米の消費が復活している。金沢でおにぎりのドライブすスルーが出来て、人気が出ているとか。

小麦製品の購入量(「家計調査」より)は
(前年同月比)  4月     5月         4
パン     6・1%減  5.9%減
カップめん 18・3%減  6.2%減
スパゲティ 13・3%減  6.1%減
となっている。

◆国産米はすでに3年連続で不足! 
米消費の年計画(11月1日~翌年10月末)
  05年 24万トン不足
  06年 23万トン不足
  07年 22万トン不足
 在庫の不足分は、早場米など、次年度の新米を「先食い」して対応している。
 それでも今年も10万ヘクタールの減反を押し付けようとしている。
   
アメリカ中西部、中国南部の大雨・洪水、オーストラリアの干ばつ、また、肥料などの高騰でフィリピンではトウモロコシが減産と・・・穀物生産に暗雲が立ち込めている。このままでは、国産米が大きく不足する事態が考えられる。

◆家計の消費は低迷
1世帯当たり 288,128円
消費支出         前年同月比 実質3.2%の減少 
消費支出(除く住居等※) 前年同月比 実質3.9%の減少
  ※:「住居」のほか,「自動車等購入」,「贈与金」,「仕送り金」を除いている。
 経済の最大のエンジンである家計の消費が低迷している。これでは地域経済がよくなるわけない。

« グループホームの防火新基準 | Main | 蟹工船ブーム 「甘く見てはならない」 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

環境・農林漁業」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 米消費増、家計消費減つづく 「家計調査」:

« グループホームの防火新基準 | Main | 蟹工船ブーム 「甘く見てはならない」 »

February 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ